介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

デイサービスセンターしおかぜアクアジム

記入日:2025年01月10日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒711-0903 倉敷市児島田の口1丁目5番30号 
連絡先
Tel:086-477-5800/Fax:086-477-5801
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年01月30日時点)

サービスの内容に関する自由記述

午前・午後3時間の2単位制で、色んな意味合いで「姿勢改善」をモットーとする施設です。運動をする事で「心身共に健康」でいられる様お手伝いさせて頂いているデイサービスです。一番の大きな特徴はプールがある事。中でも水中マシーンは全国的にも非常に珍しいものであり、殆どの方が腰痛・膝痛に悩まされていますが、水の特性を活かし下肢に負担を掛けず体を動かす事が出来ます。その他呼吸器系が強くなったり関節可動域が広がる等、効果は多種あり楽に楽しく運動する事が出来ます。施設内は手洗い・靴箱・ロッカー・掲示物など高い位置に設置する事で、普段から姿勢改善を意識出来るようにしています。
又出来るだけご自分の事はご自分でして頂く様にしています。

サービスの質の向上に向けた取組

3か月に一度、体組成・身体機能測定を実施し定期的な評価を行い運動意欲の維持を図ります。又姿勢解析機を使い、視覚的にもご自分でより意識する事でき、個々にあった姿勢改善運動を提供するなどしています。
理学療法士もおり、より専門的な知識の下個別施術を行ったり、その方の疾患や痛み等にあった個別運動を提供し、今できている事が今後も出来、いつまでもご自宅での生活が継続できる様、看護・介護が連携を取りながらサービスを提供しています。
また年に1回日帰り旅行に行き、年に数回は屋外歩行訓練を実施しモチベーションを上げる事で、運動意欲の維持向上につながる様にしています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

20歳代~60歳代までの幅広い年代の職員で、男性1名女性6名(常勤5名、非常勤2名)の職場です。
基本体を動かす事が好きな職員で、元気で賑やかな職場です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要支援の方が7割~8割で、要介護2の方までがいらっしゃいます。年齢は60歳から最高92歳の方がおられ、みんな一緒にプールやマット運動をしています。
自分の為・ご家族の為にも、運動をして筋力・体力を維持向上し、いつまでも心身共に元気でいたいという前向きな方が多いです。
施設自体も小さく、定員も20名なのでアットホームな感じで、みんな仲が良いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務日:月曜日~金曜日(祝日営業) 
休み:土・日曜日(年に数回土曜日出勤有)休み。お盆8月14日~15日、年末年始12月30日~1月3日
勤務時間:常勤者 8時30分~17時30分  
非常勤者:①8時30分~17時 ②9時~17時 ③9時~13時30分 ④13時~17時等 様々で要相談。勤務日数についても要相談。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    10メートルプールの中に水中マシンが4台設置しています。コースロープの方では10種目の歩行訓練を行います。運動後はプールに浮いていただきリラクゼーションを行います。
  • サービスの内容に関する写真
    フロアでは個別運動の他に、マットに横になって集団運動やストレッチポールを行います。
    運動後はクールダウンの為、リラクゼーションを行います。

利用者の一日の流れ

送迎または自走にて来所後、バイタル測定し全員で準備運動実施。その後、プール運動と陸上運動に分かれ実施した後、入れ替わって実施する。(プール⇔陸上両方行う)
送迎(自走)にて帰宅する。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎範囲は児島地区

個別の機能訓練の詳細

初回利用時に測定を行い、理学療法士と話をして、1人4種目を決めて実施する。3か月の測定時や、体調や体力に合わせてその都度種目を見直したり変更している。

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    水泳のマークの入ったカラフルな看板が目印です。

事業所のパンフレットや広報物

アクアジムパンフレット