介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

デイサービス ささえ愛

記入日:2025年01月27日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田802-17 
連絡先
Tel:086-455-6062/Fax:086-450-3590
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年02月03日時点)

サービスの内容に関する自由記述

毎日(主に午前中)はラジオ体操、ストレッチ、個別リハビリ等、看護師の指導の下、体操やリハビリに取り組んでいる。歯科衛生士からは口腔ケア、口腔体操、また歯についての相談に対応。
同じ社内で、子育てひろばが隣接しているので、幼児や若いママたちとの交流を定期的に行っている。
庭に畑をつくり、トマト、ピーマン、ナス、ゴーヤ、ネギ、シソなどを植え、食材として活用。
要支援者に対する入浴ケアも行っている。
時間外サービスもある(緊急対応など)夜10時まで。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月、モニタリング日、研修日に分けて、レベルアップをはかった研修を行っている。
連絡協議会などの講演会には、管理者だけでなくスタッフもできるだけ参加。資格を取るための通信教育など、会社側からの補助も出て、奨励している。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

子育てひろば→定期的に幼児、若い母親・父親との交流を図っている。一時預かりもしており(1時間300円)、働いているスタッフは100円引きで利用できる。
ヘルパーステーションたんぽぽ→ささえ愛(デイ)とたんぽぽ(ヘルパーステーション)との連携で認知症(要介護2)の独居生活が成立している。

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険外の方も自由契約にて1日2517円+食事・おやつ代(514円)で対応(土、日、祝日は324円増)。
福祉有償運送事業も運転手4人、車4台で、タクシー代の半額の料金で運行。(但し、組合員になるなど条件あり。)(買物、美容院、通院など目的は自由。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

調理スタッフは、1人1人の体調に合わせて調理を工夫(糖尿病、ミキサー食)。料理がおいしいと評判。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

手作業が好きで、かなり高度な手芸ができる人が数人いるため、月・火・木・土はさながら手芸教室のように活気にあふれている。
水・金では、カラオケ、ゲーム、ぬり絵、しりとりなど行う。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤の場合  8:30~17:30

パートの場合 本人希望により勤務時間対応(但し、原則として生活相談員は8:30~17:30で本人の希望に対応する、送迎員は朝の送迎の場合8:30~)

賃金体系

常勤の場合  基本給16
,2000円、生活相談員手当10,000円、交通費手当・研修手当・一時金あり、介護職員処遇改善加算あり

パートの場合 介護員・送迎・調理員・事務員等:800円、生活相談員:850円、看護師:900円、機能訓練指導員:1,500円
       交通費20円/1km、研修手当・一時金あり、介護職員処遇改善加算あり

休暇制度の内容および取得状況

※いずれも常勤の場合

・年次有給休暇 ①勤続年数に応じ、前1年間(採用当初は前6か月)の所定勤務日の8割以上出勤した場合に次の通り休暇を取得可能。
(勤続年数:休暇日数) 6か月:10日、1年6か月:11日、2年6か月:12日、3年6か月:14日、4年6か月:16日、5年6か月:18日、                           6年6か月以上:20日
        
②①の規定に関わらず、週所定労働時間が30時間未満で、週所定労働日数が4日以下又は、年間所定労働日数が216日以下の者に対しては次の通り勤続年数に応じ         た日数の休暇を与える。
        
週所定労働日数  年間所定労働日数 6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月 5年6ヶ月 6年6ヶ月以上
          4       169~216     7    8    9     10    12    13    16
          3       121~168     5    6    6     8 9 10 11
          2 73~120     3 4 4 5 6 6 7
          1        48~72 1 2 2 2 3 3 3

・母性健康管理のための休暇 所定労働時間内に母子保健法に定める健康診査、保健指導を受ける為に通院休暇の請求があった場合次の範囲で休暇を取得可能。
              産前:妊娠23週…4週に1回、妊娠24週~35週…2週に1回、妊娠36週~…週に1回
              産後(1年以内):医師の指示により必要な時間

・産前・産後休暇 6週間以内(多胎妊娠の場合14週間)に出産予定の職員が請求した場合、産前休暇を取得可能。生理日の就業が著しく困難な場合は、その日は休みにできる。

・育児休業:あり。育児・介護休業規定による。

・介護休業 必要な場合介護休業を取得可能。必要な事項は育児・介護休業規定による。

・特別休暇 イ)結婚休暇(本人の場合)5日
      ロ)忌引休暇
        ①父母並びに子 3日、②父母並びに子(喪主の場合) 4日、③配偶者 5日、④祖父母、兄弟姉妹 1日、⑤配偶者の父母 1日 
        ⑥①~⑤以外の同居扶養家族で組合が認める場合

その他、育児時間、介護時間、公民権行使の時間の取得の制度、及び休職制度あり。

福利厚生の状況

・慶弔見舞金 ・資格表彰 ・永年勤続表彰 ・健康診断

離職率

離職率:18.8%
内訳:1年間の離職者数が3人、1年前の在籍者数が16人
計算式:18.8%=3人÷16人×100
2017年6月30日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)