介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

ケアプランセンター紫竹川荘

記入日:2025年01月21日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒708-0011 岡山県津山市上田邑7番12 
連絡先
Tel:0868-28-7739/Fax:0868-28-7785
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/35人
  • 最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2023年03月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当居宅支援事業所のサービス内容として、①介護保険業務や在宅支援・地域支援についての相談援助②介護認定申請の代行③ケアプランの作成業務④住宅改修や福祉用具の購入の申請代行業務⑤保健・医療・福祉及び関係機関との連絡調整業務⑥地域資源の紹介や情報提供業務を主にしています。地域の方の相談窓口として、気軽に立ち寄り話せる場作り心がけています。ご利用者のニーズをお聞きし、その方の身体状況や家庭環境、生活史、住まれている地域の環境や住環境等々を総合的にアセスメントし、住み慣れた地域で自分らしく生活していただけるように、ご利用者・ご家族の尊厳を大切に自立に向けたプランを作成し、ご利用していただいています。月1回のモニタリング訪問以外にも随時訪問にて、ご自宅での生活の様子や困りごと、体調の変化などお聞きしながら、状態に合わせたプラン修正を行いながらよりよいサービスの提供のため担当者会議や情報交換等を関係者で行っています。予防プランについても包括支援センターの委託を業務をしていますので、予防から介護まで、ずっと同じケアマネが担当することもでき、ご利用者ご家族様との信頼関係も良く、コミュニケーションも図れています。予防介護の軽度者から終末介護に至るまで、ご利用者の状態の巾も広く、ご本人の身体状況や家庭の状況等を勘案して、ご本人意向を大切に在宅サービス、地域資源の情報、施設サービス等の紹介と活用をしています。

サービスの質の向上に向けた取組

当居宅支援事業所のケアマネは、津山市、津山市包括支援センター、介護支援専門員協会、医療機関の開催している研修会及び事業者間での研修会があれば、都合のつく限り参加して、自己研鑽している。また、利用者の暮らす地域のインファーマルサービス等の把握も行い、フォーマルサービスだけでなくより良いサービス提供ができるように情報収集にも努力しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険サービスをプランに位置づける際に、その方の生活に必要な上乗せサービスであれば、インフォーマルサービスも含めて一緒にプランに組み込んで、担当者会議開催時に、参加者で一緒に必要性等を協議し、サービスを利用して行くようにしている。その際支払いについてもご家族やご本人様が支払い可能な範囲かどうか確認をしている。また、利用状況や安否確認等適宜情報を報告していただけるようにお願いしている。特に配食、移送サービスやお話ボランティア等のボランティアの活用やシルバー人材センターの利用、地域のNPO活動の利用は、普段の生活の様子を知る機会としています。また、利用時に発生した利用料については、ご本人やご家族の費用負担が可能か確認した上、支払方法も確認しておくようにしている。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

「いつも笑顔で、迅速な対応」をモットーに、概ね事業所から30分以内を中心に営業しています。24時間電話対応、ご利用者・ご家族や関係事業者との連絡調整をできるだけ迅速に対応するよう心がけています。ご利用者・ご家族の尊厳を大切に社会人としての倫理感を持ち、日々の業務に取り組んでいます。日々自己研鑽に努め、津山市や津山市の包括支援センターの方や病院、施設の方々の指導や助言を頂き連携を図りながら、できるだけ利用者に満足のいくようにフォーマルやインフォーマルな情報収集に努力し、ご利用者の自分らしく、自立した生活が、住み慣れた自宅を中心にできるように心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

現在のご利用者で独居高齢者や高齢ご夫婦世帯、認知症状のあるご利用者、医療依存度の高いご利用者が増えてきています。また、障害者ご夫婦世帯のご利用者や末期癌患者も増えてきています。その為、ご利用者、ご家族と関わることで、本人らしい生き生きとした生活が1日でも長く、住み慣れた自宅で送れるように支援します。また、ご利用者自身が自宅での看取りを希望される方も増えてきています。