介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

瀬戸内荘ショートステイ

記入日:2025年01月30日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒714-0043 岡山県笠岡市横島1944-1 
連絡先
Tel:0865-67-3100/Fax:0865-69-7788
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    6/16人
  • 定員16人中、現在の空き数6人です。
    (2025年01月31日時点)

サービスの内容に関する自由記述

要支援~要介護の認定を受けている在宅の高齢者に対して、期限付きの入所介護を提供いたします。
御本人様、ご家族のご要望にきめ細かく対応し、より充実した生活を送っていただけるように努めます。
また、ご本人の在宅生活の維持を一番重要ととらえ、ご家族と連携をとり、より適した介護を提供します。
〈送迎〉
年末年始、土曜日、日曜日以外は送迎も可能です。笠岡市内、里庄の方は片道184円で送迎致します。
送迎時間は8:30~17:00の間になりますが、なるべくご家族様のご希望に添えるように努めます。
安全に送迎できるように配慮する為、必要があれば介護士も送迎に同行しています。
笠岡市内、里庄以外の地域の送迎もご相談に応じます。
〈予約〉
ご利用予定の2か月前より、予約を受け付けております。その場合、担当のケアマネージャーに相談をして居室の空き状況をご確認ください。(予約が重なった場合はキャンセルまちをしていただく事もあります。)
ご希望当日、緊急でのご利用も、お部屋の空きがありましたら、365日可能な限り対応いたします。(ただし、契約等は必要です。)

〈生活面〉
全室個室となります。
御本人の身体状況や、在宅での生活を配慮し、必要な寝具や車椅子等を選択可能です。
気の合うご利用者同士で楽しくお話をしたり、ゲームをしたり、簡単な手仕事やリハビリを行いながら、 少しでも充実した利用期間を過ごしていただけるように支援します。
入浴は1週間に2回程度になりますが、寝たままでも入浴可能なストレッチャー浴もありますので、安心して入浴していただけると思います。座れる方は、個人浴槽に入っていただいています。
体調が悪く、どうしても入浴が困難な場合は清拭を行います。
また、お家にお帰りの前には原則入浴していただきます。
洗濯も無料で実施いたしております。
ショートステイご利用者だけのリビングがあり、落ち着いて過ごしていただけます。
ご見学・ご相談は随時受け付けいたしております。

サービスの質の向上に向けた取組

平成28年10月1日に医療法人と介護保険施設と合同の施設を建設し移転しました。
医療と連携をとり、互いの専門性を高めながらそれぞれの特徴を活かしたサービス提供に努めます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

笠岡第一病院(法人は違います)
特別養護老人ホーム 瀬戸内荘(30人定員)
特別養護老人ホーム海(20人定員)
瀬戸内荘デイサービスセンター(25人定員)
瀬戸内荘居宅介護支援事業所
グループホーム 泰山木(9人定員×2ユニット)
小規模デイサービス よっちゃれ(10人定員)

保険外の利用料等に関する自由記述

・テレビの貸し出しをご希望される場合は、一日につき110円いただきます。
・電気あんか・電気毛布等の個人が使用する電気製品につきましては必要な電気代程度頂く事がございます。
・その他特別な物(個人の嗜好品等)を提供する場合は必要実費いただきます。
・指定地区(笠岡、里庄、寄島)以外の送迎に関しましては、別途料金が必要となります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職員・看護職員・生活相談員・介護支援専門員・機能訓練指導員・栄養士等、様々な専門職種が協働して支援します。 介護に関するご相談はより多角的に、広い視野でお応えできる自信があります。また、在宅の方には特に、介護支援チーム(ケアマネージャーや生活相談員)が、ご本人様やご家族、ご利用のサービス事業所や主治医等との連絡・報告・相談をとり、在宅ケアとショートステイでのケアの連続性を図ります。
職員1人1人向上心がとても強く、外部研修のみならず、施設内でも定期的に現場の職員が主体となり、今の現場に必要な知識や技術を切磋琢磨しています。
日々の関わりだけでなく、様々な場面に必要な知識、技術力もあるので安心のサービスを提供いたします。
ご利用者一人一人の『今の時間』を大切に、また、少しでも心に残していただける思い出作りができますように関わっていくように心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要支援1~要介護5の認定を受けている方が利用可能です。(利用期間は各自の単位数によって異なります。)
ご利用される方に入院治療が必要等、明確な理由がない限り、こちらから利用をお断りすることはありません。日中は
18:30(土・日は18:00)まで看護師も勤務しているので、経管栄養(または胃瘻)の方も安全に対応する事
ができます。
第一病院が隣接されていますので体調が悪くなった際にも相談し、必要があれば受診も可能です。(病院へ受診する際
には、ご家族の方の付き添いが必要になります。)ご家庭での生活が継続できるように計画性のある介護サービスを提
供すると共に、利用期間中少しでも充実した時間を過ごせるようにその方の状態にあったリハビリや趣味活動等を行っ
ていきます。
ご利用の際に、興味のある趣味活動等ございましたら、可能な限り取り組めるように努めますのでご相談ください。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

【介護職】
6:40~15:40
8:00~17:00
8:30~17:30
9:00~18:00
9:30~18:30
10:00~19:00
13:00~22:00
21:50~翌6:50
【看護職】
8:00~17:00
8:30~17:30
9:00~18:00

賃金体系

能力開発カードによりキャリアアップシステムの基準に基づいて年1回の昇給と年3回の賞与・期末手当の支給あり

休暇制度の内容および取得状況

年間休日108日
入職後6カ月で特別休暇あり

福利厚生の状況

職員親睦会行事あり
職員旅行は2年に1回
隣接の医療法人との合同で国内外の様々な旅行コースに参加している

離職率

育休終了後の短時間勤務制度など、子育てをフォローできる勤務体制にあります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)