2024年12月26日14:10 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する グループホーム 心のめ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月01日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒703-8261 岡山県岡山市中区海吉1465-1 地図を開く 連絡先 Tel:086-277-7763/Fax:086-277-7765 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 介護保険事業所である事は、職員の成長ももちろんの事、長い年月に渡り運営していく事は確固であると思っております。全てにおいて「真」の事を行っていけば運営は継続すると思っております。 ①個人として尊重し、尊厳が維持されるようにします。②いつもいたわりの心を持って接します。③家族の代わりをするように心がけます。④豊かな老いが実現できるよう生活環境を整えます。⑤自然とのふれあいを大切にします。⑥食習慣を尊重して、たえず食事内容に気を配ります。⑦安全の衛生に配慮します。⑧家族や友達、ボランティアや地域との交流が自由にできるように配慮します。⑨やむを得ない場合を除き、自由を拘束しません。⑩個別援助計画を念頭において、適切なサービスを行い、質の向上を図ります。⑪病状の急変に際して的確に対処します。⑫苦情等ある場合には、問題解決に積極的に取り組みます。 事業開始年月日 2015/03/01 協力医療機関 これさわ内科医院、大森クリニック サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 1.契約締結時に、原則満65歳以上の方 ※満65歳未満の方はご相談ください。 2.介護保険の要介護認定で要介護または要支援2、かつ主治医の診断書で「認知症である」と認定されている方 3.常時または随時、身の回りのお世話や見守りが必要な方 4.規定の利用料の支払いが可能な方 5.公的な医療保険に加入されている方 6.公的な介護保険に加入されている方 7.保証人を定められる方 ※保証人を定められない場合にはご相談ください。 8.岡山市内に住所(住民票)を有する方 9.当ホームの利用契約書・利用規程等をご承諾いただき円滑に共同生活が営める方 退居条件 次の事由に該当する場合には、敬愛は、少なくとも1ヶ月前に利用者および保証人に対して、理由を示した書面により解約を申し入れることにより、本契約を解約することができます。この場合、敬愛は、利用者および保証人に対して説明および協議の場を設けるものとします。 ①利用者が、利用者の支払いを2ヶ月以上遅延し、利用料を支払うよう催告したにもかかわらず、支払われないとき ②利用契約「禁止または制限される行為」の規定に違反したとき ①利用者が、重篤な感染症にかかりまたは保持し、利用者に対する通常の介護方法では感染を防止することができないとき ②利用者・保証人または利用者の家族の言動が、利用者自身または他の利用者及び敬愛の従業員の心身または生命に危害を及ぼすおそれがあるとき、または他の利用者への本件サービスの提供に著しく悪影響を及ぼすとき ③利用者が、医療施設への恒常的な入院入所を要する状態となるなど、本施設において利用者に対する適切な本件サービスの提供が、困難であると合理的に判断されるとき ④利用者が本施設を不在にする期間が連続して1ヶ月を超え、本施設への復帰が困難、あるいは利用者に復帰の意思がないと合理的に判断されるとき ⑤天災、法令の改変、その他やむを得ない事情により、施設を閉鎖または縮小するとき ⑧利用者またはその家族が、敬愛またはその従業員あるいは他の利用者に対して、本契約を継続し難いほどの背徳行為を行ったとき ※上記①以外については、他の利用者あるいは敬愛の従業員の心身または生命に危害を及ぼすおそれがあるとき、または他の利用者への本件サービスの提供に著しく悪影響を及ぼすときは、3ヶ月前に理由を示した書面による申し入れをせずに、解約することができます。 次の事由に該当する場合には、契約は自動的に終了します。 1.利用者が死亡したとき 2.利用者が、介護保険の要介護(要支援)認定において「自立(非該当)」もしくは「要支援1」と認定されたとき 3.利用者が、医師により、認知症の状態にないと判断されたとき サービスの特色 私たちは、入居者様が長年住まわれていたご家庭での生活の様に、人から与えられるのではなく、「自分が好きな時に好きな事ができる」という、自分の欲求で行動できるグループホームを理想としています。 朝の自由な時間の起床・日光浴・食事作り・外出・散歩・買い物等々、何気ない日常の中に、その方自身が考え、行動できる選択肢をどんどん広げています。 入居者様が「がまん」するという拘束・抑制等は一切無縁という事として、自由に動いて生きる喜びを感じて頂いております。 --------------------------------------------- 私がここで安らぐことが出来るのは 私がどの様な状態にあるかということを ここのみんなが分かってくれているから。。 身体が病む時も 不安にかられる時も いつだって私を分かってくれる頼もしいスタッフが 私をいつも優しい心の目で見つめていてくれるから・・ --------------------------------------------- 運営推進会議の開催状況 開催実績 5月、7月、9月、11月、1月、3月 延べ参加者数 0人 協議内容 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 50,000円 敷金 円 保証金(入居時前払金)の金額 円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 22人 計画作成担当者数 常勤 2人 非常勤 1人 介護職員数 常勤 5人 非常勤 12人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 4人 看護師数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 0% 夜勤を行う従業者数 9人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 2ユニット18人<14.5人> 入居率 100% 入居者の平均年齢 89歳 入居者の男女別人数 男性:3人 女性:15人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 2人 要介護2 1人 要介護3 7人 要介護4 4人 要介護5 4人 昨年度の退所者数 5人 その他 苦情相談窓口 086-277-7763 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護認知症対応型共同生活介護介護予防認知症対応型共同生活介護 訪問者数:213