介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

愛の家グループホーム倉敷黒崎

記入日:2025年01月10日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒700-0014 黒崎272番地1 
連絡先
Tel:086-441-6670/Fax:086-441-6671
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2025年01月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

施設の庭に広い畑があり、季節の野菜や果樹等を育てており御利用者の方々と収穫しています。また施設の周りを一周散歩できる作りになっており、畑や季節の花々を見ながら散歩を楽しんでいただいています。
介護に対する理解を深めるため、そして職員の勉強意欲の受け皿として、事業所内研修の充実や外部研修へ積極的に参加しています。ご入居者のその時々の気持ちや思いを傾聴しながら、入居者本位の支援に取り組んでいます。

サービスの質の向上に向けた取組

“気づき”の共有を大切にしており、「ヒヤリハット報告書」や「良い感情の報告書(事業所独自の報告書)」を通して、スタッフ間で情報の共有を行い、事故の予防・対策だけでなく、ご利用者の喜びや感動にスポットをあてた介護を実践しています。令和5年1月から介護記録ソフト「ノーティス」を導入しており、スタッフ間の情報共有及びケアの統一が容易に行えるようになり、ケアの質の向上に繋がっています。瞬時に記録が行えるので“気づき”の共有が増え、ご入居者様の体調や感情の変化に素早く気づく事ができ、的確な見守りと早急な対応が行えています。「自立支援介護」を導入しており、1.適正な水分摂取量 2.栄養改善 3.適度な運動 を取り入れています。水分については個人差がありますが1日1500ml以上を目標に嗜好に合わせた飲料の提供を行っています。また、足踏み運動や歩行運動をあわせて行うことで、周辺症状や便秘の改善が見られており今後も継続して取り組んで参ります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

お客様の日常生活に最低限必要と考えられる物品(例えば、オムツ等の個人使用の衛生用品や、歯ブラシ・衣類・化粧品等の日用品)にかかる費用や理美容代、その他お客様の嗜好品の購入等にかかる費用については、お客様の自己負担となります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

陽転思考の精神をモットーに、明るく元気にご利用者様と向き合うケアを実践しています。幅広い年代層の職員がおり、それぞれの個性・特色を認め合い、お互いが助け合いながらのチームケアを実践しています。認知症ケアの専門職としての自覚を持ち、事業所内外で幅広い分野の研修に積極的に参加しながら自己研鑽に励んでおります。また、スタッフ間のコミュニケーション強化や、楽しみの創出として、共同で行えるイベント(寸劇等)を取り入れる等、スタッフ同士でお互いが関心を持ち合い、意見が言い合える風通しの良い関係です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

コロナ感染症の予防対策の為、従来行っていた地域住民やボランティア等との外部の方との交流が行えなくなってしまいましたが、換気や消毒等の感染症対策を行いながら、入居者様の楽しみ作りを継続して行っています。ご家族様の対面でのご面会は制限している状況ですが、関係性が途切れないように電話やオンライン面会をご利用頂いています。ご家族のオンライン面会他、運動会や音楽祭、クリスマス会等の行事も一部オンラインを取り入れおり、県外の他施設の入居者との交流を楽しんで頂いています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出7:15~16:15、遅出10:00~19:00 夜勤16:00~翌10:00 日勤9:00~18:00

休暇制度の内容および取得状況

年間114日の休日。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程の概要等