介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

グループホーム ファミリア愛

記入日:2025年01月29日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒718-0004 岡山県新見市馬塚57-1 
連絡先
Tel:0867-72-5222/Fax:0867-72-5222
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2025年01月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「縁」と「笑顔」を理念に掲げてサービスを提供していますがまだまだ不十分と思っています。当事業所は四季折々に美しい彩りを見せる山々と清流高梁川に囲まれ蛍が飛び交う素晴らしい環境にあり、とんど(正月の火祭り)節分、菜の花畑、ヒマワリ畑、七夕、敬老会、秋祭り、イルミネーション設置、門松づくり他一年中、地域皆さんに大いに支えられています。災害対策についても協力体制が出来ています。

サービスの質の向上に向けた取組

資格取得に対し勤務割等配慮しています。近年、介護福祉士の資格を毎年のように挑戦して結果を出してくれています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

入居者様の気持ちを理解して、優しく関わり合いを持、入居者様の笑顔を一つでも増やしたいスタッフがいます。この職場で介護福祉士資格を取得したスタッフが直近2年間で4名います。その結果、約6割が介護福祉士資格を持っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

軽度の認知症の方から数分程度しか短期記憶が保持できない方までの方がおられます。東京など県外や岡山等市外のご家族も三分の一程度おられます。

事業所の雇用管理に関する情報

福利厚生の状況

子どもの看護休暇中学校入学式の日まであります。
健診のオプションに補助が有り、節目健診(10年毎)には補助が増額されます。パートタイマーの職員で国保の場合も健診費用を会社が負担します。

離職率

(離職率):5%
(内訳)1年間の離職者数が1名 令和5年3月31日
(退職時年齢75歳)1年前の在籍者数21名
(計算式)5%=1人÷21人×100
 令和5年4月1日~現在までは退職者はいません。

ケアの詳細(具体的な接し方等)