2025年01月20日10:04 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 介護老人保健施設三滝ひまわり 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月29日 介護サービスの種類 短期入所療養介護(介護老人保健施設) 所在地 〒733-0802 広島市西区三滝本町二丁目13番34-2号 地図を開く 連絡先 Tel:082-230-8777/Fax:082-230-8327 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 当施設は、要介護状態と認定された利用者に対し、介護保険法令の趣旨に従って、利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営むことができるようにするとともに、利用者の居宅における生活への復帰を目指した介護保健施設サービスを提供することを目的とする。 1 当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下における機能訓練、看護、介護その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の支援を行い、居宅における生活への復帰を目指す。 2 当施設では、利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行わない。 3 当施設では、介護老人保健施設が地域の中核施設となるべく、居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービス提供者及び市町村と綿密な連携をはかり、利用者が地域において総合的サービス提供を受けることができるよう行なう。 4 当施設では、明るく家庭的雰囲気を重視し、利用者が「にこやか」で「個性豊かに」に過ごすことができるようサービス提供を行なう。 5 サービス提供にあたっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対して療養上必要な事項について、理解しやすいように説明を行うとともに利用者の同意を得て実施する。 6 公共性、公益性を踏まえ、利用者や家族に安心感、満足感を提供できる環境の確保と向上を目指す。 事業開始年月日 2002/11/01 協力医療機関 サービス内容 利用制限 IVH(中心静脈栄養)、CAPD(在宅自己腹膜灌流)、酸素吸入を常時要する者、経管栄養(胃瘻を除く)、暴力行為がある者等 サービスの特色 緑豊かな自然環境に恵まれ、市内を展望できる環境です。一人一人の個を大事にし、親切で丁寧なサービスに努めております。また、老健施設としての自立支援を図るため、リハビリに重点を置き、家庭復帰を目指してます。 送迎サービスの有無 設備の状況 施設の形態 介護老人保健施設 ユニット型居室の有無 療養室の状況 個室 10.51㎡ 22室 2人部屋 19.42㎡ 16室 3人部屋 4人部屋 32.88㎡ 14室 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 1,650 円/日 1日当たり(おやつ代含む)(朝食450円、昼食650円、夕食550円) 滞在費とその算定方法 1,740 円/日 従来型個室(1人部屋) 、500 円/日 多床室(2人部屋、4人部屋) 従業者情報 総従業者数 74人 看護職員数 常勤 14人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 5人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 29人 非常勤 3人 介護職員の退職者数 常勤 4人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 15.6% 夜勤を行う従業者数 5人 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 28人<17.0人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 3人 要介護2 7人 要介護3 9人 要介護4 5人 要介護5 4人 利用者の平均的な利用日数 ※<>内の数値は都道府県平均 4日<7.3日> その他 苦情相談窓口 082-230-8777 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所リハビリテーション短期入所療養介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援介護老人保健施設 訪問者数:140