介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

訪問看護ステーション 結

記入日:2025年02月13日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒732-0062 広島県広島市東区牛田早稲田1-22-13 ビーズステージ8 101
連絡先
Tel:082-228-0007/Fax:082-228-0012
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/2人
  • 最大受け入れ人数2人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年02月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

訪問看護ステーションと居宅支援事業所を併設しており地域の困りごとや介護相談から相談支援をさせていただいております。

サービスの質の向上に向けた取組

-

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

通所介護
福祉用具
居宅支援事業所

保険外の利用料等に関する自由記述

医療処置を必要とする自費訪問 30分5000円~
医療処置を必要としない自費訪問 30分2500円~
別途交通費などを請求させていただく場合があります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護相談、難病、身体面、精神面に関する支援について専門的に対応ができる看護師、理学療法士が
在職しており支援をしております。

理念と行動指針
わたしたちは、よりより在宅医療・ケアを患者様、利用者様に提供するために、
以下の理念・行動指針を、心に刻んで、日々の活動に取り組みます。


【運営理念】

 利用者様、ご家族様の生活を尊重した在宅
 わたしたちは、利用者様そのご家族様の意思を尊重した在宅医療・ケアをご提供します。
 利用者様の第2の家族の一員となれるように、その思いに寄り添いQOL改善に努めます。

 プロフェッショナルとしての誇り
 わたしたちは、生命に携わる医療・介護従事者としての誇りを持ち、プロフェッショナル
 を目指して、常に謙虚に、勉強、スキルアップに努めます。
 又、コミュニケーションスキルの向上に努め、お互いの専門スキルを尊重し、在宅における
 チーム医療&介護の連携強化を図ります。

 想像力をホスピタリティに活かす
 わたしたちは、利用者様・そのご家族様のQOL向上を常に意識し、我々にしかできない、
 1歩踏み込んだサービスを目指します。
 食事療法やアロママッサージ、思い出づくりの家族旅行支援など、志を同じくする、
 在宅での医療介護の連携サービスを駆使して、患者様・そのご家族様の心に寄り添った
 素晴らしい感動体験の提供を目指します。

【行動指針】
気持ちに寄り添ったサービスの提供をしよう
私たちは、決められたサービスプランをただ実行するのではなく、ご利用者様やその支援者が真に求めている事を理解し、その気持ちに寄り添ったサービスの提案や提供に努めます。

人や環境をみたアセスメントを実施しよう
私たちは、疾患や症状からだけでなく、ご利用者様の悩みや不安など心理状態、過去の出来事、
またご家族などご利用者様を取り巻く環境など、多くの情報から適切なアセスメントの実施に努めます。

感動を与えるホスピタリティを実現しよう
私たちは、自分たちらしい自由な発想で、ご利用者様の期待を超える感動的なホスピタリティの実現に努めます。

 「できたらいいな」を応援する
 患者さまの「できたらいいな」といった心の声を聞き取り、一人で出来ないことも
 多職種の連携チームで知恵を出し合い、患者様さまの生活を少しでも明るく出来る様に
 生活支援したいと考えます。
 
 「ありがとう」の気持ちを忘れずに
 医療人として、出会った患者さま、利用者さまから学び、日々反省し、成長してゆく。
 医療や命に携わる人間として、日々成長し続けなければいけないと考えています。
 一期一会の「出会い」に感謝し、「ありがとう」という感謝の気持ちを持って
 関わる全ての方に、真剣に向き合ってゆきます。

チームの一員として「個」を活かす
労使相互信頼・責任を基本に、個人の創造力とチームワークの強みを最大限に高める風土をつくります

地域の一員として取り組む
各地域の文化・慣習を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、経済・社会の発展に貢献する

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

赤ちゃんから高齢者までを対象としております。
精神疾患があり「身の回りのことができず、日常生活が整えられない」「服薬や通院が途絶えがちになる」といったサポートが必要な方や、復職を目指す方、家族支援が必要な方、精神面に不自由さを抱えて支援が必要な方が利用されておられます。
「介護保険」でサービスを利用される場合と「医療保険」でサービスを利用される場合があります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

その他

ブログやSNSへのリンク

  • 訪問看護ステーション結 Instagram
    https://www.instagram.com/houmonkango.yui/