2025年01月20日09:48 公表
なごみの郷訪問介護事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
医療ニーズが高いご利用者様も沢山おられます。また終末期ケアのサービス提供も増加しています。グループ内で医療との介護の連携を図ることで、在宅生活の継続ができる支援を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月2回の研修を、開設当時から継続して行っています。また、法人内の勉強会にも参加し、質の向上目標に取り組んでいます。
介護プロフェッショナルキャリア段位制度にも取り組んでいます。喀痰吸引研修終了者が在籍しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
-
併設されているサービス
特別養護老人ホーム・短期入所生活介護事業所・通所介護事業所・認知症対応型通所介護事業所・居宅介護支援事業所・訪問看護事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
通院介助(病院内での介助)等、介護保険外のサービスも提供しています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
30代から60代の幅広い年代のヘルパーが在籍しています。勤務年数も5年以上が殆どで働きやすい職場です。
また、介護福祉士の資格取得者が7割と、専門知識を持ったヘルパーが多くいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要支援から要介護5までご利用されています。
同一法人内での事業所をご利用されている方が多く、事業所間での情報共有ができています。