介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

特別養護老人ホームこころ

記入日:2024年12月01日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒731-1141 広島県広島市安佐北区安佐町鈴張2688番地 
連絡先
Tel:082-554-8600/Fax:082-554-8601

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 1 施設は、少数の居室及び居室に近接して儲けられる共同生活室(以下、「ユニット」という。)ごとにおいて入居者一人一人の意思及び人格を尊重し、入居者へのサービスの提供に関する計画に基づき、その居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、各ユニットにおいて、入居者が相互に社会的関係を築き、自律的な日常生活を営むことができるように支援することを目指すものとする。
2 施設は、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、市町村、福祉を増進することを目的とする事業を行う者、その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供するもの等と密接な連携を図るものとする。
事業開始年月日 2018/03/01
協力医療機関  こころクリニック

サービス内容

サービスの特色  ~何も変わらない場所がここにある。変わってはいけない場所がここにある。これが必要とされる「こころ」になりたい。私たちの願いと祈りなのです。~
法人運営の心
一 自然の恵みを尊ぶ心~地球の平和を求め、行動できる人をめざします。
一 おもてなしの心~人の喜びをわが喜びとする人をめざします。
一 可能性を信じる心~最期まで発見し共感できる人をめざします。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  あり
居室の状況 個室 10.94㎡
30室
2人部屋
3人部屋
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  <費用の額>食費:1,445円(1日につき)<算定方法>厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の額とする。
居住費とその算定方法  <費用の額>居住費(ユニット型個室):2,066円(1日につき)<算定方法>厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の額とする。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  60人
看護職員数 常勤 2人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 17人
非常勤 16人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 51.5%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<62.4人>
入所者の平均年齢 89.3歳
入所者の男女別人数 男性:4人
女性:26人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 9人
要介護4 5人
要介護5 16人
昨年度の退所者数  21人
入所者の平均的な入所日数  673.8日
待機者数  30人

その他

苦情相談窓口  082-554-8600
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2021/09/29
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 訪問時の玄関でコロナ対応のバイタルチェックがありました。段取りも整っており,ストレスを感じさせない流れができていました。
「相手本意の心」を法人理念に掲げ,利用者主体と地域生活との連続性を意識した事業運営との印象を持ちますし,施設内各所にその表れを感じることができました。法令遵守のもと,基本的な方針に「安心,安全,満足」に加えて「感動」を明記しています。「地域になじむ新しい福祉の創造」をテーマに,生まれ育った町での生活を継続できるよう人の暮らしや心と命を守る法人運営に努めておられます。
また,世界に発信できる「ここにしかない場所」と「24時間の暮らしの連続」の実現という表現を用い,中長期計画や事業計画などに独自性のある文言を織り込んでおり,運営の背景にも意識を働かせようとする気配りが感じられます。
施設の立地は広島北ICから車で10分程度で,アクセスは良好です。また,施設内は事業所ファームによる生花や植生などが飾られていました。加えて,地域住民との交流エピソードも多く聞き取ることができました。
介護記録システムを導入しておられ、職員はすべての記録をタブレット・パソコンで共有されています。これにより記録の統一と共有、業務の連携が迅速確実になっており,事務業務の負担軽減にもつながっていることが伺えます。
全職員は相互に連絡可能な通信機器を身に着けておられ,不意の出来事があった場合には他の職員が駆けつけることができ,事故防止や利用者の安心と安全確保につながっています。
事業所のコメント 福祉サービス提供や内容について評価基準を用い、専門的・客観的に評価していただきました。
本受審により、現状を把握し、「良いところ」「改善すべきところ」を明確にすることができ、今後は、具体的な問題点を把握し、改善をし続けながら、サービスの向上はもとより、「ここにしかない場所」と「24時間の暮らしの連続」を実現できるサービスを目指していきたい。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
短期入所生活介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護老人福祉施設
訪問者数:352