2025年03月17日13:51 公表
訪問介護事業所つぐは
介護サービスの種類 |
訪問介護
|
---|---|
所在地 |
〒734-0007 広島県広島市南区皆実町6丁目17-24 西村ビル202
|
連絡先 |
Tel:082-207-1540/Fax:082-207-1541
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/55人 -
最大受け入れ人数55人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2025年02月05日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
入職促進に向けた取り組み
1.基本理念
「待ちどおしい明日を!」
わたしたちは、ご利用者が心地よいと思っていただけるサービスを追求し、明日という次のページを早くめくりたくなるような、希望あふれるケアを目指します。
・重要事項説明書に掲示し、合わせてケア方針も利用者に説明する。
2.人材育成方針
人材育成担当を設置する
・人材育成担当が主体となり、毎月の職員間ミーティングの際に研修を実施し、介護技術、知識の向上を図る。
・OJTマニュアルを作成し、人材育成方法になるべく偏りが生じないようにする。
資質の向上やキャリアアップに向けた取り組み
1.定期的な面談の実施
・管理者により、年に2回(9月・3月)職員と個人面談を実施し、現状の課題や今後の目標など共有を図る。
・職員の個人研修計画の立案のサポートも合わせて行う。
両立支援・多様な働き方の推進
働き方推進担当を設置
1.有給休暇の取得について
・全職員が、毎月有給休暇を一日以上は取得することができるように勤務表作成時に、管理者が調整もしくは声かけを行う。
・2連休以上の有給休暇を希望する場合は、2か月前までに管理者にその旨を伝えておくものとする。
2.福利厚生の拡充支援
・働き方推進担当職員が主体となり、働きやすい環境をハード、ソフトの両面から支援する。
腰痛を含む心身の健康管理
腰痛予防担当を設置
1.腰痛予防研修の開催
・年に1回、職員ミーティング内で、腰痛予防研修を開催する。
・事務所の休憩室内に腰痛予防体操の冊子を準備し、日頃から腰痛予防対策を講じる。
生産性向上のための業務改善の取り組み
業務改善担当を設置
1.「5S活動」、円滑な業務遂行について
・業務改善担当職員が主体となって、事業所内の「5S活動」を推進し、改善状況を記録する。
・業務改善シートに記入された改善内容をもとに、記録物の簡易化、円滑化を図る。
2.業務手順書の作成
・業務改善担当職員が主体となって、業務手順書を作成し、定期的に見直しを行う。
やりがい・働きがいの醸成
1.ミーティングの実施
・毎月1回、原則、全職員が集まれる日時に職員ミーティングを開催し、法定研修やOJT研修、困難事例の検討会などを実施する。
・年に1回、介護保険制度についての勉強会をミーティング内で実施する。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
身体介護をともなうサービスの場合は、30分 1500円(以降、30分増すごとに1500円追加になります)
生活に関するサービスは、30分 1250円(以降、30分増すごとに1250円追加になります)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
40歳台前半の男女4名体制で勤務しており、ご利用者へ適切な介護サービスと同時に、元気も届けられるよう心掛けている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-