2025年02月17日10:33 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 特別養護老人ホームすなみ荘 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月04日 介護サービスの種類 介護老人福祉施設 所在地 〒723-0035 三原市須波ハイツ二丁目26番27号 地図を開く 連絡先 Tel:0848-69-0181/Fax:0848-69-1479 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 誠実、確実、堅実を基本方針として、安全で安心できる生活の場の提供及び情報提供によりご利用者、ご家族、地域から信頼していただける施設運営を行っています。さらに、「自立的生活の支援と開かれた施設運営の確立」を長期目標、「安全で明るく安心して生活できる施設の確立」を短期目標の掲げ、支援を行っています。 事業開始年月日 1977/06/01 協力医療機関 松尾内科病院、須波宗斉会病院 サービス内容 サービスの特色 ・瀬戸内海の景気を見渡せる温暖な環境の中でゆったりと過ごしていただけるようサービスに努めています。 ・協力病院と連携し体調不良時の医療対応を可能な範囲で実施しています。 ・歯科衛生士の協力のもとご利用者の口腔衛生の向上に努めています。 ・職員勉強会を毎月行い資質の向上に努めています。 ・現場主体の委員会を結成し、より良いサービスを提供できるよう努めています。 リハビリテーション実施の有無 設備の状況 ユニット型居室の有無 居室の状況 個室 2人部屋 25.03㎡ 11室 3人部屋 4人部屋 45.40㎡ 14室 5人部屋以上 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 給食材料費、調理に要する費用等から算出した額 ・利用者負担第1段階 300円/日 市民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者・生活保護の受給者 ・利用者負担第2段階 390円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が80万円以下の方 ・利用者負担第3段階① 650円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が80万円120万円以下の方 ・利用者負担第3段階② 1,360円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が120万円超の方 ・利用者負担第4段階 1,600円/日 上記以外の方、減額認定に該当しない方 居住費とその算定方法 厚生労働大臣が定める費用の額に準ずる額 ・利用者負担第1段階 0円/日 市民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者・生活保護の受給者 ・利用者負担第2段階 430円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が80万円以下の方 ・利用者負担第3段階① 430円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が80万円120万円以下の方 ・利用者負担第3段階② 430円/日 市民税非課税世帯で合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の年額が120万円超の方 ・利用者負担第4段階 915円/日 上記以外の方、減額認定に該当しない方 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 66人 看護職員数 常勤 6人 非常勤 1人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 20人 非常勤 9人 介護職員の退職者数 常勤 4人 非常勤 1人 経験年数5年以上の介護職員の割合 82.8% 利用者情報 入所定員 ※<>内の数値は都道府県平均 78人<62.4人> 入所者の平均年齢 88.03歳 入所者の男女別人数 男性:10人 女性:54人 要介護度別入所者数 要介護1 0人 要介護2 1人 要介護3 12人 要介護4 34人 要介護5 17人 昨年度の退所者数 36人 入所者の平均的な入所日数 1,034日 待機者数 126人 その他 苦情相談窓口 0848-69-0181 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 2003/11/11 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護短期入所生活介護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護居宅介護支援介護予防短期入所生活介護介護老人福祉施設 訪問者数:105