介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

特別養護老人ホーム原

記入日:2024年11月29日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒738-0031 広島県廿日市市原926番地の1 
連絡先
Tel:0829-38-3333/Fax:0829-38-6161

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者一人ひとりの人権とプライバシーを尊重し、家庭的な雰囲気の中で、その人らしい生活を送っていただくよう支援する。
利用者一人ひとりが心身ともに健康で、充実した日常生活を送れるよう、個別ケアプランに基づき、利用者個々の状態の変化に応じた健康管理を行なう。
事業開始年月日 2008/10/1
協力医療機関  広島JA病院

サービス内容

サービスの特色  全室多床室になっている。利用者の生活を把握し、利用者主体の個別ケア計画を立案し、ご利用者及びご家族に満足していただけるよう、介護サービスの提供に努める。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  なし
居室の状況 個室
2人部屋
3人部屋 11.5㎡
10室
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  一日あたり1440円
居住費とその算定方法  多床室 一日あたり910円
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  33人
看護職員数 常勤 3人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 13人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 5人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 46.7%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<62.4人>
入所者の平均年齢 88.9歳
入所者の男女別人数 男性:6人
女性:24人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 3人
要介護3 16人
要介護4 7人
要介護5 4人
昨年度の退所者数  7人
入所者の平均的な入所日数  942日
待機者数  28人

その他

苦情相談窓口  0829-38-3333
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2022/7/21
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 特別養護老人ホーム原は、平成17年に移転した国立療養所と県立養護学校の跡地を活用した社会福祉法人三篠会の社会福祉施設群である「ふれあいライフ原」キャンパス内にあります。平成20年に新築した4階建ての建物内は、1階を従来型特別養護老人ホーム、2階をユニット型特別養護老人ホーム、3・4階を介護老人保健施設として運営されています。廿日市市の山手の瀬戸内海が見渡せる約600世帯の原地区には、当事業所の他にも2法人が運営する高齢者施設があり、3つの法人が連携して地域の住民組織に所属しながら、地域との良好な関係を築かれています。
 福祉サービス第三者評価は、今回で3回目の受審でした。新型コロナウイルス感染症の影響で、外出・外泊・家族・ボランティアに関する評価が前回よりもいずれも1段階ずつ低くなりましたが、敷地内での外出、オンラインやガラス越しの家族面会など、対応の努力が伺えました。コロナ渦における利用者・施設と家族・地域との関係の希薄化は、多くの福祉・介護施設が直面する大きな課題です。克服に向けたこれらの創意工夫をぜひ継続いただきたいと思います。
事業所のコメント この度、第三者評価を受審することで、外部からの評価や見え方を再確認することが出来ました。その中で、良い点や改善点をご指摘いただき、サービス向上を進めていく上で参考になりました。また、主に改善点として、マニュアルの整備をご指摘いただき、施設内での業務を標準化するために改善に取り組んでいきます。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:194