介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

デイサービスセンター「江田島ビハーラ」

記入日:2025年02月20日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒737-2101 広島県江田島市大柿町飛渡瀬1619 
連絡先
Tel:0823-57-2319/Fax:0823-57-5267
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    オテラカフェ(サロン)第一月曜日に開催!
    地元の方々との交流の場です。演奏会・紙芝居・音楽レクレーションを一緒に楽しんでいただいています
  • サービスの内容に関する写真
    ボランティアさんによる絵本の読み語りや、懐かしい歌をうたう等の音楽療法通して、1人1人の感動する心、感性を大切にしています。
  • サービスの内容に関する写真
    毎回、朝のお勤め、最後の総礼をし、心のよりどころを大切にすることにより、一人ひとりがお互いを大事に思い、穏やかな生活を送らせていただいております

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    9/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数9人です。
    (2025年02月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

手芸は、手と頭を動かすので特に力を入れています。作品つくりは意欲を増し、生活の励みにもなり、認知症予防には最適です。キーボード演奏やCDにより、懐かしい音楽を聴き、歌をうたうことに取り組んでおります。皆さん音楽が好きなので、とても喜んでいただいています。リズムに合わせて歌いながら、体操したり、手をたたいたりして五感を鍛えて行きたいと思います。絵本の読み聞かせや紙芝居も感性を刺激し、認知症予防に効果的であると思います。こうした取り組みを続けたいと思います。

サービスの質の向上に向けた取組

介護士・看護士、職員が日々、手芸・音楽レクレーション等、工夫をして、利用者のみなさまに快適に、楽しく過ごしていただけるよう、常に話し合い、協力し、サービスの質の向上を目指しております。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

病院に勤務されていたベテランの看護士さんと介護士さんです。利用者さんと年齢も近く、地区の役員や仏教婦人会の役員もして下さっているので、頼りになり、親切な方々なので、利用者さんも安心されています。あとの3名は住職(看護士)・坊守(事務・介護職)・若院(介護職)であり、スタッフとして活動しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

お寺のデイサービスということで、利用を決められました。少人数でアットホームなところを気に入っていただき通所されています。高齢な方ばかりなので、週2日通っていただき、生活のはりをもっていただいているようです。元気で通えることを目標にされています。3名の方は、一人暮らしなので、家族の方々とも連絡をとりあって、一人暮らしのサポートをしていきたいと思います。あとの3人も高齢なので、休まず通所していただき、楽しく元気に過ごしていただきたいと思います。最近通い始めた方は、12年前からパーキンソン病になり、ご主人と暮らしておられますが、デイサービスをご利用いただき、他の方との交流をしていただいたり、お話をして、週1日でもリフレッシュしていただけたらと思います。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8時半より16時までの勤務です。8時半に朝礼をし、1日のスケジュール確認をします。そして、9時過ぎから、利用者さんが、続々到着され、健康チェックをして、利用者さんとお参りします。みんなの体操をし、ティタイム。午前中の手芸・工作等のレクレーションを行います。昼食前には口腔体操をし、食後は歯磨きをします。昼休憩には、ゆっくりTV鑑賞をします。健康チェックをして、午後のレクレーション・趣味活動に移ります。おやつの後は、テレビ体操、歌、お参りをして、利用者さんをお送りします。清掃をして業務は終了します。

賃金体系

15日に、前月の給与をお渡しします。

休暇制度の内容および取得状況

休暇は、申し出があれば、いつでも対応いたします。

福利厚生の状況

年に一度の検診。インフルエンザ予防接種をすすめています。

離職率

健康が続く限り、勤めていただきます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    食堂・談話室ーこちらで手芸・工作をしたり、おやつをいただいたり、食事をします。
  • サービスの内容に関する写真
    機能訓練室ーピアノの上に仏様をご安置しています。利用者さんとまず、お参りをし、ご挨拶をして始めます。こちらで、休憩をしたり、体操をしたり、歌をうたって過ごします。扉を開けると、静養室に続いています。
  • サービスの内容に関する写真
    広々としたトイレです。

行事等のイベントの計画、記録

季節の行事は、その都度行っています。月1度のカフェでも行事を開催しています。お寺の花まつり、お花見、カフェの七夕、カフェの盆踊り、お正月飾りの制作、節分、ひな祭り、など楽しく行っています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    オテラカフェに参加。誕生会、体操、脳トレクイズ、エレクトーン演奏、紙芝居、そして沢山歌をうたいます!地域の皆さんとお茶をいただきながら、なごやかな時間を過ごします!
  • サービスの内容に関する写真
    ボランティアの方の紙芝居!みなさん大喜びでした!
    カフェでは、ゲストをお招きし、皆さんに楽しんでいただいています!
  • サービスの内容に関する写真
    月曜日の1時半より、イキイキ百歳体操を開催しています!
    地域の人とともに、1時間15分の筋トレと口腔体操をしています!楽しくつづけて、健康を保ちましょう!

利用者の一日の流れ

9時頃にお迎えに行きます!9時過ぎから、利用者さんが、続々到着され、健康チェックをして、仏さまにお参りします。みんなの体操をし、ティタイム。午前中の手芸・工作等のレクレーションを行います。昼食前には口腔体操をし、食後は歯磨きをします。昼休憩には、ゆっくりTV鑑賞をします。健康チェックをして、午後のレクレーション・趣味活動に移ります。月曜日には、いきいき百歳体操に参加し、体力つくりをします。おやつの後は、懐かしい歌をうたい、お参りをして、おうちまでお送りします。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

介護3までの方のご利用を受け入れています。江田島市内の方の送迎をしております。曜日は、月曜日・木曜日です。

個別の機能訓練の詳細

百歳体操や椅子体操、みんなの体操を、みんなで行っています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    お寺の境内の中にあります。
  • サービスの内容に関する写真
    門信徒会館つづく離れ、駐車場の奥に位置します。
  • サービスの内容に関する写真
    2階建ての建物の1階部分をデイサービスの談話室・機能訓練室・静養室として使っています。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    レクレーションは、工作、手芸をします!おしゃべりしながら、作品作りに熱中します!
  • サービスの内容に関する写真
    皆さん、歌が大好きなので、唱歌、季節の歌、昭和の歌謡曲等、沢山歌います!昭和の歌謡曲は、のりのりで歌っておられます!
    歌って免疫力を上げ、ストレス解消しましょう!
  • サービスの内容に関する写真
    みんなの体操や椅子体操を取り入れています。月曜日には、いきいき百歳体操に参加して、地域の人とともに楽しく体力強化につとめます!

事業所のパンフレットや広報物

737-2両面-ビハーラ3.pdf