介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

IGLグループホーム西風新都

記入日:2025年02月18日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒731-3167 広島市安佐南区大塚西2丁目5番8号 
連絡先
Tel:082-848-3373/Fax:082-848-3314

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 入居者、1人1人がその有する能力に応じ自立した日常生活を、安心して、心穏やかに送れる事ができるよう、質の高い統一したケアが行える体制をつくる。地域に根差し、共によりよい住みやすい街づくりを行うことを目的とし、新型コロナウイルス感染症への感染対策を万全にしたうえで、積極的に情報の発信を行い、地域に信頼される事業所を目指す。
事業開始年月日 2010/10/01
協力医療機関  とよた内科、矢野クリニック、大本内科

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 認知症状態にあり、要支援2・要介護度1~5の認定を受けている方。「少人数での共同生活を営める」ことが基本なので、身体的にはある程度自立していること。認知症に伴う著しい精神状態、問題行動がある方は共同生活が難しいため対象外。身元引受人がいること。
退居条件 契約時に心身の状況及び病歴の重要事項について故意に告げず又は不実の告知を行い、その結果入居継続が困難になった場合。サービス利用料金の支払いが2ケ月以上滞り、催促したにもかかわらず支払いがない場合。
故意又は重大な過失により、入居継続が困難になった場合。
長期にわたる入院。心身の状況の変化により共同生活を送ることが困難になった場合。
サービスの特色  利用者様とスタッフが「家族のように愛し敬い支え共に歩んでゆく」理念のもとに明るく楽しく助けあいながら生活しています。 「グループホーム西風新都」でいちばん大切にしていることは、ご利用者様が安心して楽しい気持ちで「今」を過ごしていただくことです。ご利用者様お一人おひとりの心情を汲んだ、親切で丁寧なかかわりを心掛けています。新型コロナ感染対応のため、面会制限がある中で、電話やアイパットを利用して、少しでもご家族とのつながりを感じていただくようにしています。特に、今は、感染対策を重視して、職員の行動制限や体調管理、感染に関する教育、家族とのつながりを重視しています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 R5.4 R5.6  R5.8  R5.10 R5.12 R6.2
延べ参加者数 85人
協議内容 事業報告(利用者、職員の状況)、入所・待機情報、行事報告、ヒヤリはっと報告
季節のサーベイランス情報の提供、地域の方々(近隣の方、消防署の職員等)
ご家族、利用者からのご意見、質問についての返答 令和2年4月以降は、新型コロナウイルス感染症の感染対策のため施設内の人員のみで行った。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 91,500円
敷金 200,000円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  18人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 12人
非常勤 1人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 1人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 61.5%
夜勤を行う従業者数  11人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<15.9人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 90.4歳
入居者の男女別人数 男性:1人
女性:17人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 2人
要介護2 3人
要介護3 12人
要介護4 0人
要介護5 1人
昨年度の退所者数 2人

その他

苦情相談窓口  082-848-3373
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2023/12/18
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:106