介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

小規模多機能センター緑井

記入日:2025年02月07日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒731-0103 広島市安佐南区緑井七丁目5番11号 
連絡先
Tel:082-962-6541/Fax:082-962-7789

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 み・・・魅力のある施設運営を目指し、介護と医療が連携したサービスを提供します。
ど・・・努力を惜しまず、職員の技術と知識の向上を図りケアの質の向上に取り組みます。
り・・・利用されるすべての方々の人格の尊重とプライバシー保護に努め、法令を遵守します。
い・・・いつまでも自分らしく元気に暮らせるよう、個別ケアの実践に取り組みます。
私達は、高齢者お一人お一人がその有する能力を発揮し、生きがいを感じ住み慣れた地域で安心して生活を送ることができる高齢社会の形成に貢献します。地域住民との交流を積極的に図り、高齢者介護に対する理解を深め地域包括ケアを促進する上での在宅介護拠点としての機能も発揮します。
事業開始年月日 2015/07/01
サービス提供地域  安佐南区(緑井・緑井町・八木・川内・大町・大町東・大町西・毘沙門台・毘沙門台東・中須・古市・中筋・東野・東原・祇園) 安佐北区(可部・亀山・落合・落合町・口田・口田南・口田町)
協力医療機関  ①サカ緑井病院 ②にいみ皮膚科アレルギー科 ③みぞべ眼科
営業時間  通いサービス 8時00分~17時00分
宿泊サービス 17時00分~8時00分

サービス内容

送迎の有無 あり
短期利用居宅介護の提供 なし
利用条件 サービス利用の際は、介護保険被保険者証の提示をお願い致します。
当事業所をご利用の際は、他のサービス(デイサービス・ショートステイ・居宅介護支援事業所)の利用ができなくなります。福祉用具・訪問看護などの利用は可能となっております。
体験利用の内容 通い・泊まり・訪問を組み合わせたサービスの体験を行うことができます。日常行っていることを体験していただきたいと考えております。
サービスの特色  通い・泊まり・訪問のサービスをニーズに沿った形でバランスよく提供いたします。また、緊急時の際も対応できるように泊まりのお部屋9室のうち1室は開放しており、いざという時の為に使用いたします。夜間も緊急時は電話対応できるスタッフが待機しており、状況によっては駆けつけることも可能となっています。24時間365日の安心したサービスの提供を行います。
運営推進会議の開催状況  開催実績 4/6、6/1、8/10、10/26、12/7、2/1
延べ参加者数 39人
協議内容 利用状況等の報告、日々の取り組みについての説明、地域交流についての相談・報告、地域課題について

設備の状況

個室の数  9室
消火設備の有無  あり

利用料

食費 あり
・朝食:350円
・昼食:500円
・夕食:550円
・おやつ:0円
宿泊費  2,000円

従業者情報

総従業者数  18人
介護職員数 常勤 9人
非常勤 6人
看護職員数 常勤 0人
非常勤 1人
従業者の退職者数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 0%
夜勤を行う従業者数  6人

利用者情報

登録定員  29人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
27人<20.2人>
登録者の平均年齢 83歳
登録者の男女別人数 男性:5人
女性:22人
要介護度別登録者数 要支援1 1人
要支援2 2人
要介護1 7人
要介護2 8人
要介護3 6人
要介護4 2人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  082-962-6541
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2019/06/01
HP
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:123