介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

認知症対応型デイサービスセンター ともの家

記入日:2024年02月21日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒725-0021 広島県竹原市竹原町3541-12 
連絡先
Tel:0846-24-6222/Fax:0846-24-6223
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2023年02月04日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1日利用者の定員12名まで
現在曜日によってばらつきがありますが1日4~10名の方に利用してもらってます。昼食作り、工作、カラオケや合唱、ボランティアさんによる絵本、紙芝居、季節ごとの催し物等の楽しんでいただけるよう考え、活動しています。毎日簡単な体操、音楽に合わせての歩行、嚥下体操、などの元気で過ごせる時間を少しでも長くいられるよう運動も取り入れています。またひのき風呂で1人1人入浴していただいてます。理念は「人とつながりともに楽しく生きる」です。
認知症になったら終わりなんて思わないでください。
認知症になった方は何もかも忘れてしまうわけではありません。
しっかり感情は持っておられ多くの方が人の役に立ちたいと考えておられます。
確かにお勤めをしたり家事をしたり、今まで出来たことが出来なくなってしまい落ち込んでしまうことが多くはなっていると思います。そのせいで自分が馬鹿にされている、物が無くなるのは人のせいだと思ったりされるのではないでしょうか?
認知症介護は、自分が忘れてしまう事で大事なことを忘れているんじゃないかなどの恐怖や不安を軽減していくことが大事だと思います。

 家族へのほんの少しでもお手伝いができるように取り組んでいます。そして1分でも1秒でも楽しいとみんなが思える時間を作ることを目指しています。

サービスの質の向上に向けた取組

「 人と繋がりともに楽しく生きる 」を理念とし、認知症を患った人も出来ることがたくさんありること知り、それを生かしていけるよう援助出来ればとスタッフ全員が一人一人の思いや不安を共有して対応にあったってます.

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフは介護福祉士、介護士、看護師の女性ばかりの9人です。
30代から60代のメンバーですが、とにかくみんな楽しい人ばかり、そして何をするにも、誰が一番楽しんでるのかわからないほど笑っています。
大変な事があっても、スタッフ同士意見を出し合いすぐに行動に移して解決していきます。
お互いの出来る事を尊重しているし、認め合い自分が出来る事を探して、助け合っています。その姿勢こそが利用者さんの出来る事を探し、出来る事をやっていただく、そして利用者さん自身が恥をかかない、自信が持てるように手助けしていく介護が出来ていると思います。
私たちと一緒にいると楽しいと感じてもらって、時間を作ってでもデイサービスに行きたいと思える空間を作れることを目指して毎日スタッフ同士話をしています。
でも認知症の方ばかりのデイサービスなので3ヶ月おきに独自の研修会を開いて一人ずつの様子やケアの方法などを話合い、認知症の知識と理解についても学んでいます。もちろん介護されているご家族の気持ちが理解できるように体験を通して学んでいます。
色々なことが起こる毎日なので、出来るだけ情報を共有し、より良い関係と環境をプロとして判断していきます。
みんなで頑張りますので是非会いに来てください。
そして何より毎日大変な認知症介護をされているご家族が少しの間でもほっとできるように頑張っていきます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症の診断がある方のみですが、皆さん前向きに色々なことをやっていただき、優しく私たちのことをほんとに助けていただいてます。出来ることを探し、みんなで声を掛け合いながら協力されている場面もよくみられ、笑顔や笑い声がたえません。自己決定してもらうようにしてもらっています。ついついわからないだろうと決めつけて、こちらが考えたものが正しくて安全と思いがちですが、何でも周りの人に決められると今の自分だったらどうですか?不自由ではないですか?そうならない為にも私たちはいつも自分で決められるように手助けしています。そのせいか、皆さんやる気があります、私たちを励ましてくださったり、時には先輩として鼓舞していただくこともあります。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30

賃金体系

時間給

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇あり