2024年12月02日08:52 公表
おとなの学校下関小月デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/18人 -
最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2023年09月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
全国展開している、学高齢者が学びで元気になるデイサービス「おとなの学校」山口県内唯一の事業所です。学校法人下関学院内にあり、実際に若い学生さんも近くにいる環境の中、より一層の学校の雰囲気を感じることが出来ます。「おとなの学校」に入って目に飛び込んでくるのは、黒板や時間割、時計。授業では鉛筆やプリントに触れ、チャイムが聞こえてきます。"学校の懐かしさ"を五感で感じられる作りになっているのです。さらに、内装や家具の色調などお客さまを包む環境も意欲が向上するように考え抜かれています。生徒(ご利用者様)の皆様は4時間目までの授業を通してメリハリのある1日を過ごされます。授業の科目は、国語、算数、理科、社会、図工、体育、音楽等ですが、新しく覚えるのではなく、回想法を用いて昔を思い出して活き活きと過ごして頂くことが目的です。先生(スタッフ)たちが作る前向きな授業により皆様の毎日が明るくなります。
サービスの質の向上に向けた取組
介護の質の向上はもちろんですが、私たちが大切にしているのは、おとなの学校の最大の魅力である「授業」です。全てのお客様に楽しんで頂けるように、五感を取り入れ、画像や音など取り入れています。授業についても、日々反省を重ね、一人のお客様が同じ内容の授業を何度も受けることがないように、毎日内容を変えています。また、定期的にスタッフ目標を決めて、目標に対しての、一日の振り返りを行ないながら、サービスの質の向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
大正琴の師範の資格を持つスタッフによる大正琴教室。福祉レクリエーションワーカー資格を持つスタッフの本格的な、脳と身体の機能訓練、認知症ケア専門士の資格を持つスタッフによる認知症予防体操、介護予防運動指導員などそれぞれのスタッフの個性を授業に役立てています。また、スタッフが作るオリジナル授業はお客様(利用者様)の意欲の向上に繋がっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
比較的お元気な方が多く来られています。年齢層も幅広く、認知症をお持ちの方も活き活きとご利用されています。また学校形式のデイサービスで、時間割を元にメリハリのある時間を過ごして頂いています。サービス利用やデイサービスに抵抗があるお客様や、通常のデイサービスに馴染めないお客様に喜ばれています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:00の間で要相談
賃金体系
職種により異なる。
処遇改善手当は、全ての介護職員に対して支給を行なう。改善方法としては、独自のキャリアアップ表を基に、個々の能力、勤務日数によって職務手当(1500円~3000円)及び保有する資格に対しての手当(資格手当2000円~5000円)を処遇改善交付金によって支給し、給与改善を行なっている。また、12月・6月に処遇改善手当を支給している。支給金額はキャリアパスで基礎額を設定して、常勤・非常勤及び能力で決定し支給している。
介護職員等ベースアップ加算及び特定処遇改善加算については、介護職員に支給することとし、常勤で他法人を含めての経験年数が10年以上の職員をAグループ。その他非常勤の介護職員をBグループとして3:1の割合で支給(金額は実績に応じて変動する)常勤者の場合各加算それぞれ平均月あたり約5千円の改善を行なっている。(変動あり)
休暇制度の内容および取得状況
土、日、祝休み。スタッフの協力体制が構築されていますので、休みの取得がしやすい環境。
福利厚生の状況
社会保険の加入(対象者)
資格取得の斡旋(社員割引)
その他
学校法人下関学院(下関福祉専門学校、下関文化産業専門学校)のグループ会社です。