介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山口県

グループホーム ニコニコ創

記入日:2024年12月15日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒747-0062 防府市上右田2458-1 
連絡先
Tel:0835-24-0602/Fax:0835-24-0602

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護は、利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行う。

認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護は、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行う。

認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護は、認知症対応型共同生活介護計画、介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行う。

共同生活住居における介護従業者は、認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。

認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為を行わない。

年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護の質の改善を図るものとする。

2ヶ月に1回以上、運営推進会議を開催し、運営推進会議に対し活動状況を報告し、運営推進会議から必要な要望、助言等を聴く機会を設ける。
事業開始年月日 2003/4/1
協力医療機関  佐伯医院、寿町クリニック、ひらた内科呼吸器科医院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の状態(医師の診断必要)にあること。
少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
自傷他害の恐れがないこと。
常時医療機関において治療をする必要がないこと。
利用契約書に定めることを承認し、重要事項説明書に明記する事業者の運営方針に賛同できること。
退居条件 要介護の認定更新において、利用者が自立若しくは要支援1と認定された場合。
利用者が死亡した場合。
利用者又は利用者代理人が退居したいと申し出があった場合。
正当な理由なく利用料その他自己の支払うべき費用を3ヵ月滞納したとき。
伝染病疾患により他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ利用者の退居の必要があるとき。
利用者の行動が他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないと事業者が判断したとき。
利用者が明らかに当ホームでの生活を望んでおらず、訴えにより運営等に支障をきたすとき。
当ホームと利用者及び利用代理人の意見が合わず、話し合いによっても解決の見通しがつかないとき。
利用者の身体状況又は精神状態が、当ホームでの生活に適当でないと判断されたとき。
利用者が病気の治療等その他のため長期にグループホームを離れることが決まり、かつその移転先の受入が可能となったとき。
利用者が他の介護療養施設等へ入所が決まり、その施設の側で受入が可能となったとき。
サービスの特色  当ホームは自然の美しさの囲いの中にあります。見学に来られた方が口をそろえて「すごく景色がいいところですね!」と驚かれるほどです。佐波川の土手沿いは散歩コースとなっており、行き交う地域の人たちと挨拶を交わしたり、自然に咲くきれいな花を見ながらの散歩は、心と体をリフレッシュするには最適で、散歩後は「気持ちがよかった!」との声が多く聞かれます。また、生活されるにおいては、ご本人、ご家族より過去の人生歴、生活歴をよくお聞きして、その方らしさを失うことなく最適な生活を送られ、日々幸せを感じられるよう、職員一同、誠心誠意努力しています。 一人一人、昔から馴染みある親しみを感じられる呼び名でお呼びし、家族的温もりを営んでおります。また、自由意志を尊重し、時間がかかっても、できるだけ本人が達成感を味わってもらう事を基本にしています。そして、ご家族に手紙を書いてもらい、それをみんなで共有し、家族の絆をいつも感じられるようにしています。看護学生の実習、滑舌のボランティアでの触れ合いの時間もみなさんには欠かせない大切な楽しい時間となっています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 年6回開催
延べ参加者数 10人
協議内容 入所退所状況、施設内での出来事、イベントの報告、認知症介護について、介護ニュースでの介護の現状報告や今後の予定などを知らせる。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 60,000円
敷金
保証金(入居時前払金)の金額 
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  22人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 6人
非常勤 12人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 2人
看護師数 常勤 0人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 66.7%
夜勤を行う従業者数  11人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<12.3人>
入居率 78%
入居者の平均年齢 87歳
入居者の男女別人数 男性:4人
女性:10人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 1人
要介護2 5人
要介護3 3人
要介護4 4人
要介護5 1人
昨年度の退所者数 9人

その他

苦情相談窓口  0835-24-0602
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2021/8/31
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:176