介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山口県

訪問介護ステーション無花果(Mukaka)

記入日:2024年12月04日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒741-0071 山口県岩国市牛野谷町1-5-25 
連絡先
Tel:0827-31-9887/Fax:0827-31-1787
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/45人
  • 最大受け入れ人数45人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2025年10月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

住宅型有料老人ホーム「無花果(Mukaka)」の入居者様宅への訪問介護、又は在宅生活を支えるため、身体介護を中心に生活援助に到るまで幅広くサービスの提供をさせていただいております。

サービスの質の向上に向けた取組

当法人には、訪問看護ステーションもあり看護師が常時います。医療の事、治療の事などちょっとした疑問にも答えてくれています。医療従事者の視点からの意見を聞きより良いサービスの提供を、日々心掛けています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 1.入職から慣れるまで、同行訪問者(実務経験3年以上)と一緒に業務に慣れてもらいます。なんでも相談して、疑問を抱えたままにしない事が大事だと思っています。
    2.高齢者ケア、障害者ケア、ターミナル期、認知症対応特にこれを学びたいという想いを大事にします。希望の研修を遠慮なく受講して、プロフェッショナルに近づきましょう。
    3.毎月、全員参加の法人全体会議があります。医療従事者からの視点、介護従事者からの視点、勉強になることばかりです。より深いケアの裏付けが学べて目からうろこかもしれません。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • ・他産業からの転職者歓迎です。介護業界しかしらないスタッフはいませんよ。安心してください。
    ・40代、50代からの初心者、歓迎しています。体を動かす事が好きな人、料理好き、掃除好き、話し好きな方大歓迎です。
    ・向上心のある方希望です。次の資格、さらに上の資格と頑張るあなたを応援します。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • ・長期休み期間の「学生掃除ボランティア」受入れ可能です。(毎年、中学生の男の子達数名、頑張ってくれています)
    ・地域のイベントに手作り作品の出品をしています。(利用者さんと共同で制作して)

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • ・介護福祉士を目指す方、ほぼ毎年法人の協力を得て取得しています。(勤務扱いでの実務者研修参加等:労働契約締結後)
    ・喀痰吸引(不特定)、サ責研修、認知症実践者研修、認知症リーダー研修等過去に実績あります。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 法人指定の研修受講後のレポート提出、法人全体会議への出席、勤務態度、利用者からの評価、自己評価+管理者・代表評価が年に2回実施されています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 年に2回、キャリア面談含む時間を設けています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • ・常勤、非常勤にかかわらず、子育てや介護で必要な時間を大切にし、勤務の合間に抜けたり、早退など可能な限り対応しています。
    ・非常勤から常勤へ転換、過去に何例もあります。自信がついたところで、切り替えの相談もありです。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • ・毎月希望休を書き込めるように空白の勤務表を掲示しています。最低でも年に5回の有休取得の声掛けはまめにしています。(管理者から職員へ)
    ・有休の管理は管理者が行っています。(有休と公休を上手に組み合わせて海外旅行も可能です)

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • サ責だけに負担が偏らないように、主任サ責が担当が休みの時には代わりに業務を行ったり、担当者会議に出席しています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • ・事務所に戻れば、コーヒーやお茶は自由に飲めるようになっています。
    ・事業所には低価格で購入できる自動販売機も設置しています。
    ・週に4日程度は、昼食が300円で食べられる制度があります。
    ・制服貸与あり。(個人ごとに好きな制服でも可能)
    ・メンタルヘルス等の相談窓口は管理者まで。必要に応じて、医療従事者へ相談も可能です。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • ・健康診断は、法人費用で年/1回受けてもらっています。
    ・ストレスチェックの機会を設けてセルフチェックし、注意喚起をしています。
    ・休憩室完備です。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • ・職員の身体負担軽減のための介護技術講習を法人全体会議でしたり、個別に取得支援を行っています。
    ・腰痛対策必要な職員には、個別に技術指導をしています。
    ・管理者の雇用管理研修定期的に受講しています。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • ・生産性向上研修の受講をすすめています。(外部研修受講)
    ・訪問看護と合同で、必要に応じて業務改善のための講習又は会議を開催しています。

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 現場の課題⇒サ責⇒管理者、職員間で課題改善方法などの話し合いを必要に応じて実施しています。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 5S活動と決めてはないが、随時整理整頓、備品の管理は実施しています。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • MCSやケアウィング等を利用し、多職種間での情報共有が可能になっています。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • -

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 施設内では、清掃スタッフがいて業務分担出来ています。

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • 法人内に3つの事業所があり、共同で各種指針等の策定、福利厚生システムの共通化等実施しています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 月に1度の、法人全体会議で皆が意見を上げられるような開催運営をしています。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 長期休日の学生ボランティア受け入れしています。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 定期的に企業理念の振り返りをしています。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • MCSを利用して、リアルタイムに実施しています。

併設されているサービス

・訪問看護ステーション
・住宅型有料老人ホーム

保険外の利用料等に関する自由記述

・自費での実績が多いのは「身体介護サービス」です。重症度の高い方、医療度の高い方、要介護度の高い方達へのサービスが主流です。安心できるサービスを目標に、安定したサービスの提供を心掛けております。まずはお気軽にご相談ください。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

生粋の訪問介護員、他職種からの転職、キャリアアップ中の介護員等みんな、介護に喜びを感じながら勤務しています。個性が光る介護員の集まりで笑顔が絶えない事業所です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要介護度の高い方、重度障害、ターミナル期、胃ろう、吸引が必要な方など比較的医療度の高いご利用者様が多いのが当事業所の特色です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

同法人の住宅型有料老人ホームへの訪問介護サービスがあるのでご希望の曜日、時間帯などを自由に選んでいただいております。

賃金体系

有資格に応じて時給、基本給などが変わってきます。訪問介護員さんは(土曜、日曜、祝日は休日出勤手当有り!)介護職員処遇改善加算(Ⅰ)、特定処遇改善加算(Ⅰ)を取得していますので、基本給+αが期待できます。

休暇制度の内容および取得状況

法律通りの有給休暇あり。随時、予定を入れて使用中。もちろん急な用事での利用も可能。子育て世代のスタッフが多いため、勤務中の参観日出席もOKです。誕生日休暇あり。

福利厚生の状況

・中小企業退職金制度加入しています(常勤のみ)。
・昼食はまかないとして、300円でランチプレート注文可能。

その他

看取りも視野に入れての訪問介護です。色々考えさせられる仕事に、自信と誇りを持っています。全スタッフ心ある対応を全力でおこないます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

・春(施設近くの土手のお花見へ)
・夏(施設近くから見える、花火大会鑑賞)
・秋(地域の展示会に出品のため。展示物作成)
・冬(12月にクリスマス会として、地域のボランティアさん集合)

利用者の一日の流れ

・入居者皆さん個別計画の元過ごされます。(朝食や入浴の時間、曜日も様々)
・往診の先生(主治医、歯科医)、薬剤師さん(内服薬管理)、マッサージの先生、訪問リハビリ、訪問美容師、訪問看護、訪問介護等の介入が計画的に介入されています。
・入居者さんの状態、状況に合った、デイサービスへの参加。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

介護タクシーへの事前予約により、リクライニング車椅子の方も、ストレッチャー使用での移動を余儀なくされる方も可能です。

個別の機能訓練の詳細

計画に沿って、訪問リハビリ又は機能訓練デイへの参加が可能です。

入浴形態(一般浴、機械浴)

機械浴