2024年12月02日08:53 公表
KaKa+こんぴらデイサービス

サービスの内容に関する写真
-
イベントの写真 -
徒手での筋力訓練や可動域訓練 -
-
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
デイサービスで過ごす1日のスケジュールをご自分で決められます。
スタッフと相談をしながら、今抱える生活課題が解決できるようにプログラムを検討することから始めます。
1日を終えた時にある種の達成感を味わえるように、目に見える形でフィードバックが出来るように工夫をしています。
デイサービスにはリハビリ専門職が配置しており、個別に機能訓練を実施することができます。また400種類を超えるストレッチや体操、筋力トレーニングなど利用者に合わせたオーダーメイドのプログラムをたてることができます。
サービスの質の向上に向けた取組
1か月単位で業務を見直す取り組みを行っています。生産性の向上や業務効率など様々な目標を立て取り組んでいます。
また研修を1か月に1回実施しており、スタッフの介護スキルとともに人間性を豊かに、わくわくする仕事をしようをスローガンに取り組みを実施しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
KaKaPlusの活動(KaKa+日記)
https://www.kakaplus.co.jp/blog/
-
KaKaPlusの活動(KaKa+日記)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- デイサービスでオリンピック
-
2024年パリオリンピックが盛大に行われました。デイサービスでも心をひとつにオリンピックを楽しみました。聖火リレーから始まり、曜日対抗で競技を行いました。
デイサービスの様子が分かる動画になっています。 - 夏祭り
-
デイサービスで行った夏祭りを動画にしたものになります。
毎月このようなイベントを企画して行っています。
季節に合わせたものから、その時の時事に合わせたものなどスタッフが盛り上げ楽しい一日になります。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
弊社では、ご利用者様と向き合うスタッフは「目指すべき介護像」をしっかり持つように指導しています。その中で会社が目指す「リハビリ」に重きを置いた介護の考え方を共有するためのに、研修や会議を日々行っています。
ご利用者さまが抱える背景を受け止め、より在宅生活が充実するよう寄り添います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご利用している方は、9割がご自宅からデイサービスに通われる方になっています。
リハビリをしながら、ご自宅で生活を続けたいと願っている方が多いです。車いすでもご利用が可能です。立ち上がりや移乗など介助負担が少しでも減るように機能訓練などに取り組まれています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8時30分~17時30分 (8時間勤務)
8時15分~17時15分 (8時間勤務)
8時30分~17時00分 (7.5時間勤務)
10時00分~12時00分 (2時間勤務)
休暇制度の内容および取得状況
週休2日。毎週日曜日とシフトによる休み。
お盆(13・14・15日)また年末年始(12月30日~1月3日)
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
集団での体操の様子 -
活動の写真 -
体操の写真
地域との交流の様子
-
ハロウィンイベントで手作りピニャータを子どもたちに渡している様子です。 -
野球の日 -
-
利用者の一日の流れ
9時00分~16時10分までがデイサービスの利用時間となっています。その間で入浴やリハビリ、食事、おやつ、集団体操などの時間があります。KaKa+こんぴらデイサービスでは自分で過ごし方を選ぶことができます。体調や介護度などに合わせてその方に合った過ごし方を提案させていただきます。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
送迎車は軽自動車と普通自動車を用意しています。福祉車両はありません。車いすから立ち上がりや移乗が出来る方でないと受け入れが難しいです。
送迎範囲:旧下関市(本庁圏域、彦島圏域、山陰圏域、山陽圏域(離島を除く))
個別の機能訓練の詳細
個別機能訓練は専門職によるプログラムたてから、日常動作を評価しご利用者さまが抱える生活課題に対して支援をしていきます。またバランス練習やまたぎなど安全にご自宅で生活が出来るようにサポートしていきます。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
お風呂の様子 -
デイフロアの様子 -
外観
事業所の雰囲気
-
- -
- -
-