介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山口県

デイサービスいろは

記入日:2024年12月02日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒755-0805 山口県宇部市文京台三丁目17番7号 
連絡先
Tel:0836-37-3900/Fax:0836-37-3901
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2025年10月04日時点)

サービスの内容に関する自由記述

①ラジオ体操やストレッチ等のグループ体操や看護師による全身筋力運動、屋外歩行訓練により利用者の身体・認知機能の維持を図ります。
②認知症進行抑制として毎日昼食作りを行っています。利用者一人一人でできることが異なりますが、「切る」、「割く」、「潰す」、「混ぜる」、「炒める」、「盛り付ける」、「配膳する」、「食器を拭く」など一連の料理工程を手分けをして昼食を作っています。料理の段取りを考えることは「計画力」、複数の作業を並行して行うことは「注意分割機能」を使います。料理にまつわる経験を思い出して話すことは「エピソード記憶」の活用になります。また、料理は五感を使い、できあがった料理を目で見て味わい、他者と一緒に食べることでコミュニケーションが促進します。「できなくなった」ではなく、まだまだできることが沢山あります。「できることを実感することで自信を取り戻すことにつながる」と思います。
③屋外レクリエーションを行い、移りゆく季節を感じていただきます。出掛けた先で屋外歩行訓練を実施しており、下肢筋力や体力の維持を図っています。屋外に出ることで気分転換ができ、特に認知症の方は場面を変えることができ非常に良いレクリエーションです。
④毎月イベントを行うことで、身体機能を刺激し、心身の活性化や認知症進行抑制に繋げる目的があります。また、日常生活に彩りを添え、楽しさのある日常生活を送れるようにイベントを行っています。お誕生日会、いろはDE運動会、流しそうめん大会、ハロウィンパーティーなど...外食イベントでは、「うどんのどんどん」「caféレストランガスト」「長崎ちゃんめん」に行きました。

サービスの質の向上に向けた取組

◯サービスの質は職員で決まります。職場環境の改善、福利厚生の充実で職員が気持ち良く就業できるようにすることで、サービスの質は向上します。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念
    A place full of passion and smiles
    私たちは感謝と謙虚を忘れず、情熱を持って笑顔があるれるデイサービスを作ります。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 職員は財産である。合同会社harebareの採用条件は人柄です。経験者はもちろん、未経験者や子育て・介護中の方、中高齢者の方でも、人柄が良い方を採用します。入職者は、入社後1か月は指導マニュアルに沿って指導者がマンツーマンで懇切丁寧に指導しています。不安が解消できるよう指導を行っています。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • ①小学生の職場体験の実施
    ②宇部フロンティア大学祭、西宮八幡宮祭りへの参加

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 資格は自分の財産になることはもちろんのこと、会社への貢献度も非常に高いものです。人柄が良く、自主性がある職員が介護福祉士実務者研修の受講を希望した場合は、その費用を会社で負担します。

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 業務執行社員が仕事やメンタル面をサポートしています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 業務執行社員が職員の体調の確認、メンタルのサポート等を行っています。少数精鋭の職場だからこそできる相談しやすい環境です。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員が「お互い様」という気持ちで仕事ができていることが弊社の強みです。1か月の平均勤務日数は20日。公休日は、日曜日・祝日・盆・年始です。誰もが気兼ねなく有給休暇を取得することができます。1年間に最低5日は有給休暇を取得しています。
    参観日や持久走大会、10歳の集いなど、学校行事がある場合の休暇や中抜け、子どもの看護休暇、短時間労働もできます。子どもとの同伴出勤も可能です。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 多様化する社会の中で、職員一人一人の個性やライフスタイルを尊重し、働きやすい会社を作っています。パートから正規職員への転換の実績があります。勤務時間は8時から17時までです。残業はありません。学童保育の送迎で8時までに出社できない場合は、出社を8時15分にするなど柔軟な勤務体制を構築しています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 1年間に最低5日は有給休暇を取得しています。長期休暇を取得し、東京や沖縄、宮古島、広島、福岡などに旅行に行った職員もいます。「しっかり休む」「プライベートを充実する」ことは、心技体を整え、モチベーションが上がり、サービスの質が向上します。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 業務執行社員が職員の体調の確認、メンタルのサポート等を行っています。少数精鋭の職場だからこそできる相談しやすい環境です。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 全ての職員に年に1回(5月)に健康診断を受けてもらっています。また、インフルエンザ予防接種代を会社が負担します。12時~13時または13時~14時に休憩室で休憩を取り、完全に業務から離れリフレッシュしてもらっています。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 完全分業シフトです。「一日中、ずっと入浴介助」、「一日中、ずっとレクリエーション担当」といった偏った業務はありません。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • ①感染症予防マニュアル、事故対応マニュアル、災害時対応マニュアル、BCP等を完備しています。
    ②虐待防止委員会、衛生管理委員会を設置しています。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 5S活動により事故防止、感染症予防を行っています。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • マニュアルの作成、タブレット端末を導入し、情報共有や作業負担を軽減しています。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • タブレット端末を導入し、情報共有や作業負担を軽減しています。

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 完全分業シフトで、職員の業務負担を軽減し、ケアに集中できるようにしています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • カンファレンス、LINEWORKSの導入により情報を共有しています。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • ①小学生の職場体験の実施
    ②宇部フロンティア大学祭、西宮八幡宮祭りへの参加

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 法人理念、企業理念を施設内に掲示しています。
    企業理念
    ① 協働性、共同体。キズナと輪を大切にします。
    ② 一人では、できないことでも志がある仲間と助け合うことで、0→1に変えられる可能性に満ちた会社を作ります。
    ③ 子どもたちが希望を持てる明日のための企業運営を行います。
    ④ 職員は財産である。一生懸命頑張る職員を大切にします。多様化する社会の中で、職員一人一人の個性やライフスタイルを尊重し、働きやすい会社を作ります。
    ⑤ 支えてくれている家族に感謝し、利用者のために毎日全力で頑張ります。
    ケース毎に管理者より介護保険について職員に説明しています。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • ①カンファレンス、LINEWORKSでケアの好事例を共有しています。
    ②施設内に、利用者やその家族からの謝意を掲示しています。

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

①明るく元気の良い職員で笑いが絶えません。
②2名の看護師が在職しており医療体制が整っています。
③認知症ケアに優れた介護職員が在職しています。
④生活相談員に社会福祉士を配置しており、どのような相談に適切に対応できます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

①幅広い年代の方が利用されています。
②男性も多く利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8時~17時及び8時15分~17時15分

賃金体系

①基本給 180,000円~ 資格手当 20,000円~
別途、通勤手当 介護職員等処遇改善

休暇制度の内容および取得状況

年5日以上は有給休暇を取得して頂きます。

福利厚生の状況

日曜日、年始(1月1日~1月3日)、盆(8月10日~8月12日)はお休みです。
※祝日は不定期に営業します。
※残業はなく、定時で退社できます。

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書.pdf
キャリアパス要件.pdf