2024年12月02日08:47 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する ひだまりの里グループホーム 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月13日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒759-3501 山口県阿武郡阿武町大字宇田2251番地 地図を開く 連絡先 Tel:08388-4-0788/Fax:08388-4-0787 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 「その人を取り巻く、全てのものを含めてまるごとその人」と受け入れて利用者を中心に、ご家族・地域のなかで、 スタッフは専門性の高いケアの向上に努めつつ、利用者が「安心して生活できる場」を提供することとする。 事業開始年月日 2010/04/01 協力医療機関 齋藤医院 サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 ・要介護認定により、要介護または要支援2と判定されたとき ・認知症の診断を受けたとき 退居条件 ・入居者または家族が退居を申し出たとき ・要介護認定により、自立または要支援1と判定されたとき ・極端に暴力行為や自傷行為により、共同生活を送ることが困難となった場合 ・入院加療や、継続的な治療が必要な状態となり、サービスの提供が困難となった場合 ・本人が死亡されたとき サービスの特色 私達は利用者・ご家族の安心と満足に向けて、また地域の貢献を目指し、そして働くスタッフが満足できるケアサービスの提供を基本姿勢とし以下の介護理念を掲げます。 1個人の歴史・生活スタイルを守り継続致します。2利用者主体でスタッフは支え役と致します。3「出来ることは自分で」役割と生きがいへ繋がる支援を致します。4家族的な雰囲気を重視し安心できる生活を支援致します。5社会の一員として住み慣れた地域で馴染みの人達との交流を守ります。6常に自己決定が出来る自由な生活を支援致します。7明日への私への不安を点と線で繋げる支援を致します。 運営推進会議の開催状況 開催実績 5回(内1回は書面での開催) 延べ参加者数 45人 協議内容 第1回:入所者状況・職員状況、年間行事計画 第2回:広報について 第3回:ホームにおける防災活動 第4回:ひだまりの1日 第5回:緊急時の対応について 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 22,010円 敷金 0円 保証金(入居時前払金)の金額 0円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 8人 計画作成担当者数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 5人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護師数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 80% 夜勤を行う従業者数 4人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 1ユニット9人<12.3人> 入居率 77% 入居者の平均年齢 91歳 入居者の男女別人数 男性:0人 女性:7人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 2人 要介護2 2人 要介護3 2人 要介護4 1人 要介護5 0人 昨年度の退所者数 2人 その他 苦情相談窓口 08388-4-0788 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2022/11/18 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護短期入所生活介護特定施設入居者生活介護地域密着型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護介護予防短期入所生活介護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人福祉施設 訪問者数:138