介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

徳島県

とおりゃんせ

記入日:2024年03月08日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒779-3213 徳島県名西郡石井町藍畑字高畑166の1 
連絡先
Tel:088-675-2861/Fax:088-675-0950
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    13/19人
  • 最大受け入れ人数19人中、現在の受け入れ可能人数13人です。
    (2023年03月11日時点)

サービスの内容に関する自由記述

*介護保険利用だけではなく、法人の自主事業である「おるすばんハウスとおりゃんせ」での一時預かりをしています。赤ちゃんから、高齢者まで、盆・正月以外にはいつでもご利用できます。食堂兼機能訓練室には、高齢者と一緒に、赤ちゃんがいたりお子様がいたりする日もあります。
*食事は、地元の安全で新鮮な食材を使用し、調味料(味噌、醤油、出汁、砂糖・・)もなるべく添加物の少ないものを厳選し調理師が7~8品目の副食を作っています。それぞれのご利用者様の状態に合わせ、普通食からミキサー食まで対応が出来ます。とても美味しいと評判です。また、長期に宿泊されている方の髪が、白髪から黒い髪が生えてきています。
*お風呂は、一人づつスタッフが介助しながら、ゆっくりと入っています。車いすの方も、寝たきりの方も、安全に入浴することが出来ます。

サービスの質の向上に向けた取組

*日々の業務の中で、高齢者の些細な変化を見落とすことがないように、常に注意深さを怠りません。疑問点や、改善点があるときは、すぐに話し合いをもち、即、対応しています。
ご家族様への密な報告をしています。
*宿泊サービスご利用者様の見守りは、介護福祉士資格を持った介護技術に優れた者が泊まっています。状態に変化のあった場合は、かかりつけ医に連絡すると共に、急を要する場合にはドクターの往診も可能です。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

併設されているサービス

同一、建物ではないが、すぐ隣では(声が聞こえる距離)放課後等デイサービス事業所があり、毎日子供たちの様子が見える。子供たちと一緒に、レクリーションを楽しむことも在ります。おるすばんハウスとおりゃんせ(家族が困った時の一時預かり)で、赤ちゃんや幼児を預かることもあり、高齢者の皆様の笑顔がみえたり活力が増すように思います。

保険外の利用料等に関する自由記述

食費は、昼食+3時のおやつで500円。宿泊サービスは、宿泊費【諸費として一日300円から1500円)をいただいています。諸費は、光熱水費、洗濯等の費用です。宿泊の寝具は、事業所で用意しますので宿泊の際には必要ありません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフは全員、介護福祉士、介護支援専門員等の資格があります。
常に、介護技術全般の向上を視野に入れ、高齢者様の支援にあたっています。民家風の施設で、いつでも利用者様に目が届き、一人一人にあった細部まで考慮した介護を行っています。昼食は、地元の野菜、魚等を使い等、化学調味料や冷凍食品は一切使わないで、高齢者お一人お一人の状況にあった形態の食事を提供しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

地元石井町のみでなく、町外からの利用者様が多いです。介護度は重い方が多いですが、身体の負担にならないようなゲーム等リクレーションを楽しんでいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

*朝8時半から午後6時までが営業時間です。常勤勤務は、8時間勤務、6時間半勤務があります。
*休業は、8月12日~15日、12月29日~1月3日です。月の休みは8日間。(日曜日は休日です。ほぼ希望通りに休日が決められます)

賃金体系

1新人・途中入社 2スタッフ1  3スタッフ2  4管理者と、職員の構成は4つに分かれています。それぞれの仕事の内容が定められています。
春と秋に、それぞれのスタッフに自己評価をしていただきます。その後、管理者で話し合い、仕事の進捗状況や仕事に対する取組み等を評価し、報酬が変わります。報酬一覧表を定めています。
*介護福祉士などの資格保持者は、6000円から20000円の資格手当があります。

休暇制度の内容および取得状況

*有給休暇は、常勤勤務者で半年以上勤めると10日間、その後年数ごとに有給休暇数が定められています。
*介護休暇・育児休暇等も就業規則で定められています。
介護休暇取得者は、過去にいませんが、育児休暇は取得者がいます。出産後も続けて働くことが出来る仕組みつくりをしています。

福利厚生の状況

*年に一度の健康診断は、全員が受けます。費用は事業所負担です。
*インフルエンザなどの予防注射は、希望者全員が費用事業所負担で受けることが出来ます。