2025年03月28日09:32 公表
ショートステイほほえみ
介護サービスの種類 |
短期入所生活介護
|
---|---|
所在地 |
〒772-0017 徳島県鳴門市撫養町立岩字五枚220番地1
|
連絡先 |
Tel:088-679-4165/Fax:088-679-4765
|
空き人数
-
空き数/定員
0/20人 -
定員20人中、現在の空き数0人です。
(2025年03月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
一般的な「介護」だけではなく、心地よい「快護」を目指し、「いつも笑顔で過ごしてほしい」をモットーに、スタッフも笑顔を絶やさず利用者様皆様に「笑顔」「元気」を提供できるようスタッフ一同努めております。行き届かないところもあるかと思いますが、日々スタッフ一同が利用者様をより「元気」、より「笑顔」にできるよう、利用者様、地域とともに歩んでいくことができる事業所を目指し邁進しております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎朝のミーティング、週1回開催する各委員会で食事、感染症対策、事故対策、褥瘡予防等を議論し、よりよい「快護」を提供できるようにしております。またアンケートハガキを準備しており、利用者様、外部の皆様からの御要望、御希望を受け入れることができる体制を整えております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
同敷地内に通所介護、訪問介護があるため、それぞれの事業所が連絡を取りやすい環境となっております。
保険外の利用料等に関する自由記述
利用者様個人の持ち込む電気器具につきまして、電気料金として下記の電気器具使用料をお支払い下さい 1点につき 50円/日 ただし、テレビ・ラジオ等の教養娯楽的な器具については、1品は滞在費に含めるものとして無料といたします。
利用者様は、サービス提供についての記録をいつでも閲覧できますが、複写物を必要とする場合には実費をご負担いただきます。 1枚につき 10円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
若いスタッフからベテランのスタッフまでスタッフの年齢構成は幅広く在籍しております。核家族化が進む昨今においては、一昔前の大家族のように利用者様に感じていただけるのではないかと考えております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
女性の利用者様が多く、子育て経験をしているためか、他の利用者様が困っている姿や新たに利用開始となった利用者様に対して、以前から利用されている利用者様が積極的に受け入れしようとする光景をよくお見かけします。