2024年04月05日17:20 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 宅老所こころ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年03月13日 介護サービスの種類 認知症対応型通所介護 所在地 〒770-8021 徳島県徳島市雑賀町西開24-53 地図を開く 連絡先 Tel:088-635-4938/Fax:088-635-4939 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 縁あって出会った方が「住み慣れた地域で、その人らしく、安心して、最期まで生活する」ことを支援します。一人ひとりのニーズ(必要性)は、それぞれ違います。本人、家族に寄り添い、共に考えていきます。既存のサービスにとらわれず、必要な時に、必要な量のサービスを提供できるよう目指しています。 事業開始年月日 2009/08/01 サービス提供地域 徳島市 営業時間 平日 9時30分~16時30分 土曜 9時30分~16時30分 日曜 9時30分~16時30分 祝日 9時30分~16時30分 定休日 特になし 留意事項 特になし 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ~自然と「笑顔」がでてくるような生活作り~ 1.『民家ならではの』、家庭の延長上にある生活環境を目指します。 「ふらっと」知り合いの家に遊びにきたような感覚、いつか来たような懐かしい感覚を 大切にします。また、あえてすべてをバリアフリー化しないことが、無意識のうちに リハビリに繋がっています。 2.小規模にこだわります。 一人ひとりのリズムに合わせたきめ細かな対応を目指します。 日課はあってないものです。その日の天候、人によって変わります。 少人数なので、こまわりがききます。 3.あたりまえの生活を送ります。 座って排泄、座って食事、座って普通のお風呂にはいります。 (一人ひとりのリズムに合わせた対応をします。) 4.一人で実現できないことを一緒にやります。 利用者の方と共にスタッフも楽しみます。(相互関係) 5.残存機能を生かした役割づくりを目指します。 あるがままを受け入れます。今、できること、楽しめることを共に考え、実践します。 6.本人、家族の要望があれば、ターミナルケアを行います。 在宅医(24時間体制)と連携を図っています。 7.家族、関係機関との連携を密に図ります。 本人が穏やかに暮らせるためには、家族の力が必要です。 8.地域との交流を大切にします。(町内会での草抜き、秋祭り等) 9.ボランティアの方々との交流を大切にします。 10.安心、安全な環境を目指しています。 利用者・地域の方・消防署立会のもと防火避難訓練を実施しています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 事業所の形態 単独型 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 特になし 延長料金とその算定方法 送迎付添料 1時間 1.500円 食費とその算定方法 食材料費 450円 キャンセル料とその算定方法 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 18人 看護職員 常勤 0人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 4人 非常勤 6人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 1人 経験年数10年以上の介護職員の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 12人<12.8人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 1人 要介護2 1人 要介護3 3人 要介護4 3人 要介護5 2人 その他 苦情相談窓口 088-635-4938 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 認知症対応型通所介護介護予防認知症対応型通所介護 訪問者数:708