介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

徳島県

グループホーム高砂

記入日:2025年03月18日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒779-1113 徳島県阿南市那賀川町芳崎366-1 
連絡先
Tel:0884-42-1000/Fax:0884-42-1001

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 認知症者の心身の特性を踏まえ、自立した生活が困難になった高齢者に対し、認知症対応型共同生活介護計画に基づき、家庭的な環境のもとで、日常生活の介助を通じて安心と尊厳のある生活を営むため、必要な生活上のお世話や機能訓練等を行い、長期に亘り快適に生活を営むことができるようなサービスの提供に努めます。
事業開始年月日 2006/01/08
協力医療機関  徳島ロイヤル病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 利用者が次の各号に適応する場合、グループホームの利用ができます。
①要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の状態にあること。
②共同生活における家事等の作業において何らかの役割が可能であること。
③自傷他害の恐れがないこと。
④常時医療機関において治療をする必要がないこと。
⑤本契約に定めることを承認し、重要事項説明書に記載する事業者の運営方針に賛同できること
⑥身体の著しい機能低下を認めないこと。
⑦保険者が阿南市であること。
但し、阿南市の同意を得た上で他の市町村が指定すれば、他の市町村の被保険者が利用することも可能
退居条件 1.入居者または家族が退去を申し出た時。 2.本人が死亡したとき  3.要介護認定において、自立または要支援1と判断された場合。  4.施設利用の留意事項(火気の取り扱い、けんかや暴行、故意による器物破損、飲酒、施設内での物品販売、保健衛生順守 等)に著しく反した場合。  5.自傷行為、共同生活を送ることが困難となった場合。  6.医療機関で治療期間が1か月を超えると予見される場合。
サービスの特色  経験と知識が豊富な介護支援専門員による緻密性及び計画性ある介護計画に基づく介護の実施。介護計画の全職員への周知徹底と実践。
予防的措置と現状態を勘案した介護の実践。疾病、けが、健康、安心に留意した介護。職員の笑顔と利用者の笑顔が絶えない施設運営。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回
延べ参加者数 18人
協議内容 第1回.令和5年度行事計画について  第2回.感染対策について  第3回.家族様との関わりについて   第4回.事例報告(骨折事故)  第5回.感染対策について   第6回. 身体拘束について

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 28,350円
敷金
保証金(入居時前払金)の金額 
保証金の保全措置の内容  入居時に保証金、一時金なし。
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  19人
計画作成担当者数 常勤 1人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 13人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 2人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 80%
夜勤を行う従業者数  2人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.2人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 85.1歳
入居者の男女別人数 男性:4人
女性:14人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 4人
要介護2 8人
要介護3 3人
要介護4 2人
要介護5 1人
昨年度の退所者数 3人

その他

苦情相談窓口  0884-42-1000
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/2/12
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:45