2024年11月28日08:38 公表
すずかけの径 別館
空き人数
-
空き数/定員
5/24人 -
定員24人中、現在の空き数5人です。
(2021年10月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
私たちがめざすものは、そこで働く職員とその家族が利用したくなるようなサービス提供です。それでこそ地域の皆様に選ばれるサービスになるではないかと考えております。ご利用者の皆様のニーズはそれぞれであると思いますが、「安全とやさしさ」を基本としてとらえ、改善を重ね、より高いサービスを提供してまいります。
サービスの質の向上に向けた取組
選ばれるサービスづくりのために具体的な方法として、ケアプランの着実な実行とともに、「福祉QC」サークル活動(小集団で行う改善活動)をすすめています。これはサービスを提供していくうえで生じる様々な問題点を職員で洗い出し、「なぜそうなのか」「どうすればよくなるか」「どのくらいよくなったか」ということを定量的に評価することによってサービスの改善につなげる活動です。
QC活動(日本科学技術連盟QCサークル本部において基本的考え方が下記のように確立されています)とは、第一線の職場で働く人々が継続的に製品・サービス・仕事などの質の管理・改善を行う小グループである。この小グループは、運営を自主的に行い、QCの考え方・手法などを活用し創造性を発揮し、自己啓発・相互啓発を図り活動を進める。この活動は、活動は、QCサークルメンバーの能力向上・自己実現、明るく活力に満ちた生きがいのある職場づくり、お客様満足の向上及び社会への貢献をめざす。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
「すずかけの径」はサービス付き高齢者向け住宅だけでなく、施設内にデイサービス、ショートステイ(ユニット型)、訪問介護、ケアマネ事業所、特定施設入居者生活介護、別館(従来型個室)等、複数の事業所を構えた複合施設になっています。エントランスは広々としていて天井も高く、まるでホテルのロビーや百貨店のエントランスのようなつくりで、特別感を演出し、高齢者施設であることを感じさせないようになっています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
人生経験・業務経験が豊富な60代の職員が半数以上を占め、利用者の方に落ち着いた雰囲気や安心感を提供しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護1の利用者が6名と要介護2の利用者が12名、要介護3の利用者が2名と要介護4の利用者が1名で、比較的軽度な方が利用している状況であり、65歳~74歳が1名、75歳~84歳が8名、85歳~94歳が12名です。