2024年11月26日15:18 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する デイサービスセンター なかの町 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月26日 介護サービスの種類 認知症対応型通所介護 所在地 〒760-0008 香川県高松市中野町24-7 地図を開く 連絡先 Tel:087-802-4451/Fax:087-802-4452 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 高齢化による心身の衰えや認知症となち日常生活の全てに介助を必要とする状態となっても一人の人間として誇りを持って毅然として介護が受けられる介護環境をつくります。人間の尊厳に価する介護をします。長年当施設が育み培ってきた人への深い思いやりと暖かい手と心によるやさしい介護をします。 経験豊かな介護技術を基に「自立に向けた介護の展開技術」の科学的専門技術を習熟し質の高い介護をします。その人の心身の状況や個人の長い生活歴、習慣、嗜好や価値観など利用される本人の意思を尊重した介護計画を作り、実践し、楽しく安心して過ごせる介護をします。ひとり暮らしや身寄りのない人、生活困難な状態となった人々の介護を支援します。地域社会の人々と連携し、人をおもいやり、共に支え助け合う、安心して暮らせる地域づくりに努めます 事業開始年月日 2017/8/15 サービス提供地域 高松市内 送迎が必要な場合概ね60分で対応できる範囲 営業時間 平日 8時30分~17時30分 土曜 8時30分~17時30分 日曜 時分~時分 祝日 8時30分~17時30分 定休日 日曜日 留意事項 12/31~1/3までは定休日とさせていただいております 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 「ご利用者・地域の方・職員が一緒に、認知症になっても住み慣れた地域で活き活きと住み続けることのできる街にしよう!」との思いを込めて2017年8月にオープンしました。 「あきらめること」より「できること」の方が多くなるをもっとうに、利用者ご本人の「役割」・「存在」が実感できるよう支援しています。おやつ作りを中心に、若い頃は普通に行っていたことの中からそれぞれできることを探し、皆で協力して達成する、皆さん賑やかで楽しい時間を過ごしています。当たり前の暮らしの継続を大切にしています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 事業所の形態 単独型 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 1キロメートルあたり15円 延長料金とその算定方法 設定なし 食費とその算定方法 昼食600円(おやつ代込) キャンセル料とその算定方法 重要事項にて利用予定日の前日までに申出がなかった場合当日の基本料金の10%(自己負担相当額)と説明、ご同意 いただいているが、個々のご事情などを勘案して徴収した実績は現在のところありません 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 8人 看護職員 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 3人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 100% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 12人<9.6人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 4人 要介護2 5人 要介護3 7人 要介護4 1人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 087-802-4451 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護通所介護短期入所生活介護認知症対応型通所介護居宅介護支援介護予防短期入所生活介護介護予防認知症対応型通所介護介護予防支援介護老人福祉施設 訪問者数:182