介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

香川県

ゆずぽっぷ

記入日:2024年11月18日
介護サービスの種類
療養通所介護
所在地
〒760-0068 香川県高松市松島町2丁目12番8号 
連絡先
Tel:0878022237/Fax:0878022238
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/9人
  • 最大受け入れ人数9人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2024年11月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

~サービス内容~
送迎・バイタル測定
入浴介助・排泄援助(トイレ誘導・浣腸・摘便・清拭等)・おむつ交換
昼食(注入)介助・服薬介助・胃瘻管理・口腔ケア
気切部管理・吸引・機能訓練・レクリエーション など

現在は、利用者様の状態に合わせ、上記サービスの他に、鼻腔管理・酸素管理・人工呼吸器管理等も行っております。  
       

~実施にあたって~
利用者様に毎回高い意識を持って接することで、『表情や行動からサインを読み取る→行動に表す』ということを繰り返し、信頼関係を大切に築き上げられるよう、心がけています。

またケアは、利用者様の主治医の指示を受け、経験豊富な看護師と共に、安心・安全な実施を行っております。
更に、他施設・他業種の方々とも連携を取り合うことで、利用者様や弊法人自身が持つたくさんの可能性を掘り起こしています。

サービスの質の向上に向けた取組

~理念~
「生きて良かった人生を歩む支援」
「笑顔が出る生活を作るお手伝い」

利用者様の、そしてご家族様の望む生活の実現に向け、職員一同で活動しております。
定期的な研修会、職員同士の活発な交流、職員内の情報共有の徹底、そして、他業種との連携に力を入れており、まさに在宅療養を支えるネットワークの強化によって、更なるサービスの質の向上に努めております。
また、職員ひとりひとりが利用者様と深く関わり、常に思いやりの気持ちに沿って、日々を過ごしています。

また、災害対策として、BCP整備や研修を行っています。虐待防止委員会を設置し、定期的な研修を行ったり、情報共有をして虐待防止に取り組んでいます。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

療養通所介護「ゆずぽっぷ」は、
重心型の児童発達支援・放課後等デイサービス・生活介護の指定も受けており、現在0歳~100歳の方がご利用中です。

また、同形態の運営を行う「花ファミリーケア」(高齢の方中心)並びに
訪問看護ステーション「ゆりかごナースセンター」と、
居宅介護支援事業所「扇ケアプランセンター」を併設し、
合わせて『一般社団法人 在宅療養ネットワーク』として活動しております。

介護士・看護師・ケアマネージャーが作る信頼のネットワークで、利用者様と関わらせて頂いております。


【訪問看護 ゆりかごナースセンター】
  * 看護師がご自宅へ伺い、ご様子を伺いながら、日常生活支援を始め、医療ケアを行います。

【居宅介護支援 扇ケアプランセンター】
  * 介護保険、医療保険、特定疾患の手続など幅広い制度に対応。在宅でのくらしのお手伝いをします。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

それぞれが自らの目標と個性と楽しみを持って頑張っています。

看護師・介護士共に、これまで様々な業種や職場を経験してきた職員が多く、その中で培われてきた知識・技術・心を活かして、利用者様やご家族の方・職員同士・関連業者様・地域の方々、たくさんの方と交流中です。

「地域の笑顔に支えられ、地域の笑顔を支えて、
おかげ様 お互い様の応援団!」
をスローガンに掲げ、日々を過ごしています。

職員が中心となり運営している、誰でも歓迎の自由活動サークルも実施しております。

また、利用者様おひとりに対応できる職員配置が充実しているからこそ、目配り・気配り・心配りを大切にした手厚い看護・介護を心がけています。
笑顔が素敵な職員ばかりです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

障がいサービスも同時に行っているため、年齢問わずご利用者様と関わることができます。
現在は、0~20代の方のご利用が中心となっております。

皆様、重い症状を抱えておりますが、その中で、
在宅での生活・自分らしい生き方を望まれ、
現状維持のその先を目指して、多様な可能性を見出し、挑戦しておられます。

弊事業所は、法人全体で他業種と連携し、「打てば響く」精神のもと、そのサポートをさせて頂いております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤は8:30~17:30の8時間となっておりますが、職員には「勤務日と勤務時間帯の希望」を毎月用紙にて提出して頂き、それを元に調整し予定表を作成しております。小さなお子様を抱える職員や、家で介護がある職員も、これにより両立を図ってもらっています。

賃金体系

給与テーブルに従い、勤務時間や継続年数、保有資格などで決定致します(昇給あり、転換あり)。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇制度あり。ご家族の予定や研修などに合わせて利用してもらっています。

福利厚生の状況

食事会による親睦会を非定期で開催するほか、退職金制度も検討中

離職率

令和2年4月開所のため、記載を割愛します。

ケアの詳細(具体的な接し方等)