2025年09月03日08:37 公表
デイサービス とと田町
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒760-0053 香川県高松市田町8-1 リバーボールビル1F
|
連絡先 |
Tel:087-863-6221/Fax:087-863-6221
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
7/15人 -
最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
(2025年09月02日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当デイサービスは機能訓練を主軸としたプログラムを展開しており、柔道整復師や理学療法士など専門職が個別の身体機能に合わせた支援を行っています。ご利用者様が「できることを維持し、広げる」ことを目標に、科学的根拠に基づいた訓練を取り入れている点が特色です。
サービスの質の向上に向けた取組
当事業所では、職員が常に最新の知識と技術を習得できるよう、定期的な研修や勉強会を実施しています。特に機能訓練に関する専門研修や外部講師を招いた指導を取り入れ、職員のスキルアップを通じてサービスの質の向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
ケア方針
自立支援の重視:できることを維持・拡大する機能訓練
個別性の尊重:生活歴や心身の状況に基づいた支援計画
安全・安心の提供:転倒防止、健康管理、体調変化の早期発見
家族・地域との連携:ケアマネジャーや医療機関との情報共有 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
当事業所では、職員の研修受講やキャリア段位制度の取得を、人事考課に反映させる仕組みづくりを進めています。基礎的な研修受講を昇格・昇給の要件とするほか、キャリア段位制度での評価を人事評価に組み込み、職員の専門性や意欲を正当に評価できる体制を整えています。これにより、研修参加の動機付けとキャリアアップの実現を図っています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
当事業所では、有給休暇の取得率80%以上を目標とし、定期的に実績を確認しています。目標達成に向け、上司からの働きかけや勤務シフト調整を柔軟に行い、安心して休暇を取得できる体制を整えています。こうした取り組みにより、職員のワークライフバランスが改善し、離職防止やサービスの質向上にもつながっています。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
当事業所では、腰痛を含む身体の不調やメンタル面の不安を抱える職員が、気兼ねなく相談できる体制づくりに力を入れています。相談窓口の設置に加え、定期的な健康チェックや面談を行い、職員が安心して長く働ける職場環境を整えています。また、職員同士の声かけやチーム内での支え合いを通じて、日常的に健康管理を意識できる職場風土の醸成を目指しています。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
当事業所では、全職員が主体的に参加する5S活動を実践し、職場環境の改善に取り組んでいます。整理・整頓・清掃を通じた環境整備に加え、清潔や躾の意識を共有することで、職員一人ひとりが業務改善の担い手となる風土を醸成しています。こうした取組が結果として生産性向上やサービスの質の向上につながっています。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
当事業所では、定期的なミーティングを通じて職員同士のコミュニケーションを図り、現場での気づきや意見を共有しています。その内容をもとに勤務環境やケア内容の改善につなげることで、職員一人ひとりが「自分の意見が反映されている」という実感を得られる体制を整えています。これにより、職員のやりがいや働きがいの向上を推進しています。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護職員、機能訓練指導員、介護職員がそれぞれの専門性を発揮しながらチームで連携し、利用者様の生活機能の維持・向上を支えています。スタッフは定期的に研修に参加し、新しい知識や技術を積極的に取り入れる姿勢を持っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当事業所の利用者様は「できることは自分で続けたい」という意欲をお持ちの方が多く、機能訓練や健康づくりに積極的に取り組まれています。リハビリを通じて生活の自立度を高めたいと考えている方が多いことが特色です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30
休暇制度の内容および取得状況
お盆休み 5日間
GW4休暇 4日間
年末年始休暇 6日間
※2025年度実施
福利厚生の状況
社会保険完備
制服貸与
交通費(上限10,000円)or住宅手当(15,000円)支給
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
機能訓練 -
光線治療器 -
水素吸引
利用者の一日の流れ
9:00~ バイタルチェック
9:10~ 機能訓練・水素吸引・光線治療器・楽トレ・ほねつぎ風雅
11:40~ 全体体操
12:05~ 送迎