介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛媛県

社会福祉法人恩賜財団済生会今治第二病院

記入日:2024年11月18日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒794-0054 愛媛県今治市北日吉町1丁目7番43号 
連絡先
Tel:0898-32-6350/Fax:0898-23-0300

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者の意志及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努め、利用者との信頼関係を基礎とした人間関係の確立を図り、利用者の主体性の尊重とその家族との交流を目指すものとする。地域との結びつきを重視するとともに、市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者その他の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めるものとする。
事業開始年月日 2003/12/01
送迎サービスの提供地域  今治市
営業時間   平日 8時30分~17時00分
土曜 8時30分~17時00分
日曜 時分~時分
祝日 8時30分~17時00分
定休日 日曜日、12/31~1/3、祝日(1~2時間未満のみ)
留意事項 短時間リハビリと長時間リハビリで営業日が異なります
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  当施設は要介護認定を受けられた方に対し、理学療法士、作業療法士による個別リハビリテーションを提供することで、利用者が安全で自立した在宅生活を営んでいけることを目指しています。個別リハビリテーション以外では、パワーリハビリ機器を取り入れており、たくさん運動ができる環境を整えています。そして、運動後には最新型のウォーターベッドによる全身マッサージで疲れた身体を癒していただけます。
また、介護福祉士が身体状況に応じて一般浴槽・特殊浴槽にて入浴の支援ををさせていただきます。個別対応の口腔ケアで低栄養と誤嚥性肺炎を予防します。
レクリエーションでは、DVDを活用した体操や、ぬり絵・脳トレ・囲碁・将棋等、利用者一人一人に合った活動で日中を楽しく過ごしていただきます。
利用者の「できること」や「してみたいこと」を常に視野に入れ、在宅生活や社会参加の幅がひろがるよう、スタッフ一同支援させていただきます。看護師が医療的ケアに対応します。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 3か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
当該費用の徴収は行っていません。
延長料金とその算定方法  所要時間7時間以上8時間未満の通所リハビリ前後に日常生活上の世話を行った場合で、通算した所要時間が8時間以上となった場合は、法令に基づいた所定単位数を算定します。例えば8時間以上9時間未満の場合、50円徴収します。
食費とその算定方法  昼食代570円/回(材料費 経費含む)
キャンセル料とその算定方法  あり
当日8:30までに連絡が無く、キャンセルの場合昼食代570円請求。

従業者情報

総従業者数  36人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 6人
非常勤 1人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 15人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 14.3%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
70人<36.9人>
要介護度別利用者数 要支援1 10人
要支援2 19人
要介護1 44人
要介護2 62人
要介護3 26人
要介護4 16人
要介護5 10人

その他

苦情相談窓口  0898-32-6350
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:307