2025年01月27日15:09 公表
訪問看護ステーション 安信
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
40/50人 -
最大受け入れ人数50人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
(2024年03月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
弊社は平成13年訪問介護事業から始まりました。その中で長年、生活のお手伝いをさせて頂いた利用者様が病状の悪化によりやむを得ず施設入所や、入院になり最期まで看られなかったことがありました。利用者様が自宅療養を希望された場合は最期まで弊社で責任を持って関わらせて頂きたいという強い想いから 平成26年5月に訪問看護ステーションを開設しました。私共スタッフは看護・リハビリの経験を基に、ご自宅で最期まで生活できるようにご本人のペースに合わせてケアさせて頂きます。
関係市町村や居宅介護支援事業所、地域の保健・福祉・医療サービス機関との連携の中核としての役割や責任を持ち支援させて頂いています。
サービスの質の向上に向けた取組
各個人の研修会参加や事業所内での個別カンファレンス、業務改善等行いサービスの質の向上に努力しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
ご希望により自費でのサービス提供も行っています。詳しくは弊社にお問い合わせしてください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者様が自分の家族だったら…という家族を看護する気持ち。私が療養者だったら…どうしたいか、どうしてもらいたいかという視点を常に持ちながらご家族様、ご本人のご意向に寄り添い関わらせて頂きます。
総合病院、急性期病院、慢性期病院等経験者が勤務しております。
看取りまで考えた土日祝日の365日定期訪問まで現在実施しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要支援から要介護5までの方や特定疾患(難病)の方、退院直後の病状が不安定な方、ターミナルの方々へ看護師や理学療法士の訪問をご利用されています。
胃ろう、IVHの方の受け入れもしております。
訪問看護ステーション経験者が利用者様各々に最適な療養生活ができるようお手伝いさせており、安定した状態で生活を送ることができています。
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
今年度平均年収520万(職員数55名)