2025年10月31日13:25 公表
福角会ホームヘルプサービス事業所
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
089-978-7778 | ||
|---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ||
| 開示状況 | |||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
2025/1/27 |
||
| 当該結果の一部の公表の同意 | |||
| 評価機関による講評 | ◇特に評価の高い点 法人の人事考課マニュアルが作成され、全職員に配布して周知を図るとともに、法人本部で総合的な人事管理が行われている。人員と質ともに、事務やサービスの機能が非常に充実し、各種規程の策定や運用、見直しをしている。また、日常的な取り組みにより、組織全体に法令を遵守する風土が醸成されている。 次世代育成支援対策推進法や女性活躍推進法による一般事業主行動計画を策定し、育児や介護との両立支援や女性活躍の取り組みは、厚生労働省から子育てサポート企業を認定する「プラチナくるみん」と、女性の活躍を推進する「えるぼし」の2つの認証を受けている。全職員に対して、「従業者意識調査アンケート」を実施したり、法人や各施設・事業所に相談窓口の設置と担当者を配置したり、心の健康づくり計画や職場復帰に向けた取り組みを実施するなど、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。また、ゆとりのある職員の勤務時間や休日に配慮した管理を行われるなど、法人・事業所として、入職から退職まで安心して働くことができるようにも継続して取り組んでいる。 職員は権利擁護の視点の共通認識をもち、利用者の意思決定やエンパワメントを意識し、細やかな気づきのもとで支援するとともに、利用者と家族や地域を繋ぐ活動も行われている。 ◇改善を求められる点 前回の第三者評価の受審結果から、明確になった課題に対して改善に向けて取り組んでいるものの、コロナ禍等の感染対策が続き、社会資源のリストの更新など、現在改善に取り組んでいる段階のものも見受けられたため、今後は明確となった課題に対して、組織的かつ計画的に改善に向けて取り組んでいくことを期待したい。 |
||
| 事業所のコメント | 今回、二度目の第三者評価を受審するにあたり、全職員で自己評価を行い法人や事業所がこれまで行ってきた取り組みについての確認を行いました。その中で理解できていない点や周知不足の点を知る機会となり、評価結果を踏まえ改めて全従業者に周知を行い共通理解を深めていきたいと考えております。 特に改善を求められる点については、評価結果から計画的に改善を行い、自宅で生活をされている利用者の方が地域の中で安心して生活を送っていただけるよう、ご本人・ご家族の要望を聞きながら支援を行っていきたいと思います。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
|||
| 法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 |
||
訪問者数:21
