介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛媛県

デイサービスセンター ピッパラ

記入日:2025年01月24日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒792-0887 愛媛県新居浜市高田1-1-3 
連絡先
Tel:0897-33-1927/Fax:0892-33-1930
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    40/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
    (2025年01月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

一番力を入れている所はリハビリです。
リハビリ・・・生活で困っている所(例えば歩きにくい方には歩行訓練、重度の為ご自分で身体を動かせない方にはベット上で無理のない範囲で身体を動かす可動域訓練など)を個別でリハビリをし、毎日の生活がより快適になるよう機能回復を目標に努力しております。
リハビリ専門のスタッフによる体操やリハビリ指導、体に痛みがある場合は物理療法や整体師によるマッサージを行い、少しでも痛みの軽減につながるようにしています。


手作業・・・力を入れており、週2回、(水、金曜日)絵手紙教室を実施し、多くの方が参加され、自分の作品を一生懸命に書かれています。教室の先生の愉快な指導法がまた楽しみの一つで、絵手紙を描くやりがいにつながっています。
その他、きめ込みや押し絵などの手芸や貼り絵、毎月のご自分用カレンダー作成などにも取り組んでいただき、作る楽しみ、喜びを感じ、生きがいにつながることを目標にしています。


食事・・・事業所内の厨房で作っており、新鮮な食材と経験豊富なスタッフが思いを込めて作る出来たてのご飯はご利用者様から好評です。季節感のある食事、行事食も提供しております。
 また夏場冬場に関わらず、年中、脱水予防に気をつけるため、水分摂取を多く提供しており、お茶の提供も個人によって好まれる温度が違うので飲みやすい個人の温度に合った水分提供を行っております。


入浴・・・一般浴槽と重度の方でも対応できる特殊浴槽があり、それぞれお一人ずつゆっくりと入浴して頂いております。個人個人のお湯の温度調整を行いながら、マッサージ効果のある泡の出るお風呂なので疲れも取れやすく、気持ち良く入れます。


行事、レクリエーション・・・少人数での外出、ドライブやゲームなどいろいろな種類を行っております。民舞やギター、マンドリン演奏、健康体操など、さまざまなボランティアの方々にも定期的に来て頂いています。毎月の催しではカラオケやパン販売(移動販売)などがあり、よりご利用者様に満足して頂けるサービスを提供しています。
また系列の喫茶店に併設されているギャラリーでの作品の展示会や販売コーナーもあり、見る楽しみ、買う楽しみ、落ち着く雰囲気が味わえます。
 ちなみにピッパラのご利用者様が作った作品を年に1度、作品展示会に出品する企画も行っていますので利用者様も展示会を目標にがんばっていらっしゃいます。




できなくなっていた事ができる喜び (機能回復事例)
 「骨折してあきらめていた人生だったけど、今が幸せ。」これは一人の男性ご利用者様の訓練後の喜びの声です。
この男性は大腿部を骨折し、股間節が固くなり、自分で靴下が履けなくなってしまいました。退院後、ピッパラを利用することとなり、「靴下を自分一人で履けるようになりたい」との強い希望があり、リハビリ専門スタッフをはじめ、介護、看護スタッフとリハビリ内容を検討し、第一段階として股関節を柔らかくするストレッチを個別リハビリとして開始しました。
その後、継続してリハビリするうちに少しずつ股関節が柔らかくなり、次の段階としてスタッフが手作りで靴下履きの補助具を作成し、訓練していくと、ついにはご自分で靴下を履けるようになりました。
退院当初はあきらめていた靴下履きでしたが訓練を継続した結果、「靴下履けるようになって嬉しい。身体柔らかくなったし、動きやすくなった。気持ちも明るくなったし、今が幸せ。」と喜びになり、生活の質を向上することが出来ました。
その他にも絵手紙やレクリエーションに積極的に参加されるなど、意欲的に生活できるようになり、ご本人様はもちろん、ご家族様も大変満足されています。

サービスの質の向上に向けた取組

-

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

各手芸用品代、絵手紙道具代など、個人で使用する物は実費となります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

豊富な知識、経験を積んだベテランスタッフが多く、穏やかな明るい家庭的な雰囲気作りを大切にしています。
勤続年数5年以上のスタッフが6名おり、介護スタッフ11人中8人は介護福祉士の資格を持ったスタッフが在籍しております。
ご利用者様のことを一番に考えて対応し、一人一人に寄り添い、共に喜びを感じるケアを目指し、日々努力しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は要支援1の方から要介護5の方がご利用されており、所在地である新居浜市の川東地区の方が中心にご利用されています。
来られているみなさんは、利用当初に比べ、顔がいきいきとして、生きがいを見つけて楽しくご利用されています。
以前は女性のご利用者様が大半を占めていたのですが、最近では男性の方もどんどん増えてきています。皆さんご趣味も違いますが、リハビリや手芸、絵手紙、囲碁、将棋など自分に合ったことに取り組まれ、やりがいを感じながら楽しく過ごされています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)