介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛媛県

グループホームあまご

記入日:2024年11月19日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒795-0309 愛媛県喜多郡内子町只海甲855番地15 
連絡先
Tel:0893-44-3551/Fax:0893-44-3558
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/0人
  • 定員0人中、現在の空き数0人です。
    (2022年10月01日時点)

サービスの内容に関する自由記述

理念に沿って、ご入所者様へのサービスでは、ご入所様ごとに意思決定や選択、要望や暮らしへの願いの支援により人としての権利や自尊心の保持に努め、生活のどんな場面で暮らしにくさを感じているのかを把握して安心と心地よい暮らしへの支援を行っています。
ご入所者様のご家族様等へは、安心や信頼、気持ち良さ、遠くにいても近くにいても大切な人を私たちと一緒に介護を行っていると感じていただくように努めています。いつもどのようなサービスが提供されているか説明を行い、ご入所者様の暮らしぶりをありのままに報告して、ご入所者様の今後について一緒になって考えたり助言や想いを伺ったりしています。

サービスの質の向上に向けた取組

上記のサービス内容を常に繰り返し都度に点検や改善を行い認知症介護実践に努めています。
年間を通じて幅広い分野で研修を行っています。
理念や素晴らしいサービス計画も職員がいなくては実践できないので今の人員配置、日勤帯は3人の体制の絶対維持に努めています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

本施設は、平成17年に運営開始されました。これまでの地域の方々やご入所者様のご家族様等のご協力や温かい助言や支援、各職員の実直で想いを持った日々のケアに感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

従業員の年齢層は幅広く20代~70代までいます。それぞれの経験や知識、技術、個性(長所)を活かした日々のケアを行っています。カンファレンス等においては意見交換が盛んです。職員は、お互いを受け入れあいながらも馴れ合いにならず利用者様の生活の質の向上や維持のために頑張っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知機能の低下により自分の家や施設で暮らしにくくなった方がご入所され小規模の集団生活の中で、皆様が自分の個性を表現しつつご入所様同士、職員と関わりを持ちながら穏やかに時には賑やかに暮らしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務時間は早出・日勤・遅出・夜勤の4交代制である。また、都合により8時間出れない職員に関しては短時間での雇用も行っている。

賃金体系

処遇改善加算Ⅰを取得しています。
経験や資格取得状況、勤務状況により考課しています。
毎年昇給 賞与年2回

休暇制度の内容および取得状況

基本的に各職員の要望の休暇を聞き入れながら各月の勤務体制を組みます。
勤務体制に支障のない場合はいつでも有給休暇をとれます。
家庭の都合による長期休暇を取ることもできます。

福利厚生の状況

忘年会や慰労会の支援

離職率

<内訳>1年間の離職者 0人 1年前の在職者数 20人

<計算式> 0% = 0人 ÷ 20人 ☓ 100

2018年11月13日時点