介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛媛県

グループホーム春の風

記入日:2024年11月21日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒799-3401 愛媛県大洲市長浜甲570番地 
連絡先
Tel:0893-52-2711/Fax:0893-52-2722
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2025年09月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

気候のよい日にはテラスにて日光浴をしたり食事をしたりして開放的な空間を満喫していただいている。海が近いこともあり、近所の砂浜まで散歩に出掛けたり外気浴を楽しんだりして、気分転換できるようサポートしています。散歩に行った際には、地域の方との会話を楽しまれております。
リフト浴を設置し身体が不自由になられても最後までお風呂を楽しんで頂くことができます。
地域交流室(ひだまり)を利用し1・2階の利用者が一同に集まり、ボランティアによる演芸披露を見学したり施設内行事を行ったりして楽しむことができます。
年度ごとに、グループホーム春の風独自のアルバムやDVDを作成。年間通しての出来事や利用者様の素敵な笑顔と生活状況が目で見てわかるようにしています。
平行棒を使っての機能訓練やドライブや周辺散歩・花壇のお手入れ・1人1人の誕生日会を行っています。

サービスの質の向上に向けた取組

地域交流スペースを併設し、孤立したグループホームにならないよう地域の方に活用していただける環境を整え、利用者さんと外部の方との交流する機会を増やしながら、生活にメリハリや楽しみがもてるよう取り組んでいます。法人の四季報新聞「はるか」やグループホーム春の風の手作り新聞「ひだまり新聞」を通じ、ご家族にホーム内の様子等を定期的にお知らせしています。今までは家族会を年に2回行い、利用者とご家族の交流・ご家族同士の交流・ご家族と職員との交流を図り、お互いの信頼関係が深まる様に努めていました。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止対策により、ご家族様の協力のもと、開催を自粛させていただきました。
年に1回施設のお祭り「春の風フェスタ」を行い、地域の皆様とご家族・利用者様が一緒に楽しめる空間を提供していますが、今年度は開催を中止せざる得ない状況となりました。
できる限りの能力を活かし、食器洗いや洗濯たたみ・掃除の手伝い等をしていただく事で、グループホーム春の風での役割が確立でき『いつまでも必要とされる自分であること』を忘れないでいただけるように取り組んでいます。
避難訓練を2ヶ月に1回実施し、消防士や地域の消防団、地域の方にも参加して頂いております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • -

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

有資格者や経験者が多く、年齢層も幅広い為、入居者の心身の状態に応じて柔軟な対応ができる様に努めています。
ユーモアのあるスタッフが多く、個々のアイディアや持ち味を活かしながら、入居者様とともに活気のある毎日が過ごせるよう努めています。
スタッフ同士でも切磋琢磨しながらレベルの向上に努め、安心のある生活環境の提供ができるよう心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症がありながらも、お互いに支え合いながらそれぞれの生活スタイルで生活されています。
時には30代の頃に戻ったり90代の自分になったりと、その時その時の心身の状態で自分らしく過ごされています。
洗濯たたみや洗濯干し、草引きや食事の配膳など、協力しながらできることを行っていただいております。
趣味の俳句を作ったりぬり絵をされたりお花のお世話をされたりと、皆さんそれぞれの楽しみ方があるようです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤 8:30~17:30     遅出  9:30~18:30
早出 7:00~16:00     夜勤 16:30~翌9:30

賃金体系

・基本給(年齢+職能)+諸手当
・年2回賞与
・処遇改善加算分として年2回支給

休暇制度の内容および取得状況

・夏季休暇
・冬季休暇
・リフレッシュ休暇
・有給休暇
・産休・育児休暇
・介護休暇

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書