介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛媛県

定期巡回・随時対応型訪問介護看護ひまわり

記入日:2024年11月21日
介護サービスの種類
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
所在地
〒799-0111 愛媛県四国中央市金生町下分1348番地1 サービス付き高齢者マンション ぬくもり
連絡先
Tel:0896-22ー3842/Fax:0896-22ー3845
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年09月04日時点)

サービスの内容に関する自由記述

個々の利用者に応じたサービスを提供している

サービスの質の向上に向けた取組

毎月1回のもミーテイングをを開催し、サービスの見直したりを検討し実施ている。毎月1回勉強会を開き質の向上に努めている

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念・指針の掲示
    資格取得費用の補助

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 月に一度事業所長で経営戦略会議を行い、人事の相談等を行う

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 職場体験の希望があれば随時受け入れ可能な体制を取っている

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 介護福祉士取得に向けた実務者研修の受講支援
    その他業務に必要な研修会への参加

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 定期的な面談を実施し、仕事の将来像や方向性、家庭、仕事間での悩みなどがあれば相談に応じる

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 育休制度、介護休暇制度の取得

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • それぞれの職員の過程状況等に応じて柔軟に勤務方法を検討

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 有休休暇の取得状況を確認し、取得が少ない場合は有休消化を促し、業務のサポートを行う

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 研修会の実施

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 事故、クレーム対応マニュアルを作成

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 月に一度ミーティングを行い、課題を抽出し、対応策を検討している

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 業務マニュアルの作成

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • ワイズマン(介護ソフトの導入)

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • -

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

デイサービスいきいき 入浴はそこで行っている。

保険外の利用料等に関する自由記述

訪問散髪・歯科医師による訪問診療

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ベテラン職員が多く、安心して業務を任せられる。全員介護福祉士を持っている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

食事については自力取可能な方から全介助の方を利用している。排泄についてはトイレ介助、誘導から全介助を要する方、更衣について自力で可能な方から全介助を要する方
平均介護度3.7

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出:7時 ~ 16時 日勤①:8時 ~ 17時 日勤②:10時 ~ 19時 日勤③:11時 ~ 20時 日勤④:13時 ~ 22時 夜勤:17時 ~ 10時

賃金体系

基本給 + 職務手当 + 介護職員処遇改善手当 + 早・遅出手当 + 夜勤手当(回数に応じて)

休暇制度の内容および取得状況

週休2日制を導入しており、1週40時間、一カ月9日間の休日を設定してる有給休暇については法令に順守している。

福利厚生の状況

年一回の職員旅行・あるいは懇親会での費用を法人が負担している(忘年会費用等)

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)