介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

高知県

老人保健施設 あいおい

記入日:2024年12月25日
介護サービスの種類
短期入所療養介護(介護老人保健施設)
所在地
〒780-0054 高知県高知市相生町1番35号 
連絡先
Tel:088-885-2281/Fax:088-885-2261

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ①ご利用者お一人お一人の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざした援助を実践する。 ②自分や自分の家族が受けたいケアの実践を図るため、常に倫理的視座においてケアの選択を考える。  ③ご家族や地域の人々・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援する。 ④ご家族の心身の健康状態を支援するため、レスパイト目的のご利用および緊急入所を(空床がある限り)断らずに受諾する。
事業開始年月日 1996/07/10
協力医療機関  高知病院

サービス内容

利用制限  契約時の合意内容に協力や理解を示していただけない方、感染症を発症している方、精神状態が不安定で他利用者の安寧な施設生活を乱す状態にある方、離接や自殺企図がある方、病状が不安定であり医学的管理下での治療を要する状態にある方、他ご利用者及び職員に対して窃盗、暴言、暴力、その他著しい不信行為(セクシャルハラスメント、執拗に繰り返される過度な要求など)など。
サービスの特色  在宅復帰をめざし、生活援助やリハビリテーションを中心に多職種協働のチームケアを実践しています。また、併設病院および歯科診療所が隣接していることから、病状が変化した場合の医療ケアに対応しやすい状況にあります。さらに、地域に開かれた施設として、春・夏「あいおい祭」「納涼祭」で地域住民参加のイベントを行ったり、「いきいき百歳体操」の場所提供、 折り紙教室「活き活きクラブ」も実施しています。(現在納涼祭、あいおい祭、いきいき百歳体操の場所提供は自粛中)
現在では、感染症対策を十分に行うため、施設内外のイベント等自粛しています。そして、施設内の感染対策を徹底するため、利用者様の健康状態の観察には細心の注意を払い、”もしも”の時に備えて防護具を使用した訓練も行っています。
また、防災対策プロジェクトチームが主体となって災害時BCPに基づく防災訓練の実施や災害対策研修も行っています。
送迎サービスの有無  あり

設備の状況

施設の形態  介護老人保健施設
ユニット型居室の有無  なし
療養室の状況 個室 11.5㎡
4室
2人部屋 17㎡
1室
3人部屋
4人部屋 33.7㎡
11室
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  (自己負担額)  4段階 1,445円 ・ 3段階②  1,300円 ・ 3段階① 1,000円 ・ 2段階  600円  ・ 1段階 300円
滞在費とその算定方法  従来型個室    4段階 1,728円 ・ 3段階② 1,370円 ・ 3段階① 1,370円 ・ 2段階 550円 ・ 1段階 550円
多床室      4段階   437円 ・ 3段階②   430円 ・ 3段階①   430円 ・ 2段階 430円 ・ 1段階   0円

従業者情報

総従業者数  41人
看護職員数 常勤 10人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 15人
非常勤 0人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 73.3%
夜勤を行う従業者数  3人

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
5人<22.7人>
要介護度別利用者数 要支援1 0人
要支援2 0人
要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 3人
要介護4 2人
要介護5 0人
利用者の平均的な利用日数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
7日<6.5日>

その他

苦情相談窓口  088-885-2281
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
居宅介護支援
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設
訪問者数:380