2024年12月23日17:01 公表
老人保健施設 あいおい
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
全勤務時間帯に看護師を配置しているため、在宅酸素療法や経管栄養、褥瘡治療中などの医療依存度の高い利用者の方の短期入所も、予約だけでなく緊急入所でも可能です。そして、利用者さまの入所生活すべてにおいて、できるだけ個別性に配慮したケアを基本としています。特に、トイレ時間や食事時間など、ルーチン業務の中ではスムーズな対応が難しい場合もあり、可能な限り、利用者さまの体調や思いを尊重した方法でのトイレ誘導、食事提供を行っています。また、おやつや趣味、家族との交流などにおいても、可能な限り個別対応を心がけ、夜の晩酌もお預かりしています。
サービスの質の向上に向けた取組
サービスの中でも、利用者の安全への取り組みには、特に力を入れて取り組んでいます。転倒事故、服薬事故、誤嚥による窒息事故などを防ぐため、リスクマネジメントや高齢者ケアにおける食事や口腔ケアの在り方など、職員全体に注意喚起しています。ほか、接遇をはじめとする倫理的感性の醸成や倫理的ケアの実践に繋げられるよう、研修やポスター掲示などにより、職員全体に啓蒙しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
老人保健施設あいおい、通所・予防リハビリテーションあいおい、訪問・予防訪問リハビリテーションあいおい。また、母体病院である高知病院が同一敷地内にある上、居宅介護支援事業所しんぼり、サービス付き高齢者住宅「casaNとさ」が近接しており、自宅での一人暮らしがご不安な方には絶好の施設を併設しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
たくさんの利用者様、家族様とお付き合いさせていただく中で、日々、多くのことを学ばせていただきながら、利用者様、家族様お一人お一人のご要望に寄り添えるケアを目指しています。従業員個々の価値観や職業観は異なりますが、うまく融合し、粘り強いケアを実践できるのが自慢です。また、在宅復帰支援を行う一方で、看取りケアにも力を入れています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
在宅復帰を目指した方が多いのが特徴です。また、リハビリテーションおよび医療依存度の高い型の入所も積極的に行っています。特に、整形外科疾患における胸・腰椎圧迫骨折や認知症の術後廃用症候群は、急性期病院から直接入所も可能です。そのため、合併症による急変や急性増悪などもありますが、医師と看護職員、相談員等と連携しながら、速やかに併設病院または急性期病院へ転院を図っています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤:8:40~17:40(休憩時間:1時間)
夜勤:17:00~9:30(仮眠時間:2時間)
※デイケア、入所(ショート含む)フロアごとに、早出・遅出出勤など、変則勤務あり。
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇(入職後、半年より10日間より) 時間有給休暇 介護休暇 産前・産後休暇 育児休暇 子の看護休暇 慶弔休暇 等。 また、2019年度より年間5日間以上の計画的有給休暇取得にも取り組んでいる。
福利厚生の状況
年数回、法人内スポーツ大会
離職率
1年間の離職率⇒10%=5人(離職者数)÷ 50人(従業員数)×100