介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

高知県

グループホームにしとさ

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒787-1603 四万十市西土佐用井1110-39 
連絡先
Tel:0880-31-6411/Fax:0880-49-5763
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/9人
  • 定員9人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

自然に恵まれた環境の中で、花や野菜を育て、ご入居者の経験や知恵、残存能力を活かしながら生活しています。新鮮な食材を使っての食事作りや、認知症改善に向けた学習療法、散歩や運動を通しての筋力アップなどに取り組んでいます。
また、年間を通して季節ごとの行事を計画しながら楽しく生きがいのある日々を過ごして頂けるように取り組んでいます。

サービスの質の向上に向けた取組

職員一人ひとりの立場、経験や習熟度の段階に応じた学びの機会を計画し職場内研修や出張などに参加し資質向上に努めている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

特養・デイサービス・訪問介護・訪問入浴介護・ケアハウス・居宅支援事業者が併設されており、また診療所や地域包括支援センターも隣接していて、保健・福祉・医療が一体となって地域福祉の拠点となっています。

保険外の利用料等に関する自由記述

食材費・おむつ代・理美容代・日用品実費

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

男性2名、女性7名の職場です。60代前後の介護員がほとんどですが元気があり、笑い声の絶えない賑やかな職場で資格取得にも意欲的に取り組んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ご自分の生活スタイルを保ちながらお互いを気遣い、労わり合い、ご自分のできることは協力し合いながら生活されています。

事業所の雇用管理に関する情報

福利厚生の状況

令和6年度も新型コロナウイルス感染症予防の観点からメンタルヘルス旅行は実施していないが、リフレッシュ休暇が各自取得できるようになった。

ケアの詳細(具体的な接し方等)