2024年12月27日15:36 公表
松寿苑通所リハビリテーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年09月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
リハビリだけでなく、その他レクリエーションや催し物にも力を入れております。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
松寿苑理念:私達松寿苑は皆様と共にパートナーとしてひとりひとりの満足を目指します。
松寿苑指針:①自ら考え全員で行動できる活気に満ちたチームを作ります。
②我々スタッフは専門職としてご利用者に寄り添った介護を目指します。
③感謝と思いやりの心で地域に頼られる施設を目指します。松寿苑は、無資格・未経験の方も率先して採用しております。実際に未経験から実務経験を経て介護福祉士を取得された職員も多く在籍しております。また、介護福祉士受験要件である『介護福祉士実務者研修』においても、当法人では奨励制度を設けており、多くの職員が活用されております。
当法人は、管轄ハローワークからの依頼を受けて、施設説明会を実施しております。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
松寿苑では施設内研修だけでなく、外部研修への参加の促しにも力を入れています。
また介護福祉士取得を目指す方に、法人奨励制度を設けております。当法人では人事評価制度を設けております。
松寿苑では年に2回人事評価を基にしたレビューを行っております。またその際に普段の仕事への不安や、期待について個人の思いを聞き取る機会(面談)を作っています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
松寿苑は、女性の産育休の取得実績はもちろんのこと、男性職員も育休取得実績があります。また系列施設の敷地に小規模な保育園を併設しております。その他介護休業の取得実績もございます。
お子さんの成長に合わせて非常勤から正社員へ、またご家庭の生活環境に併せて、正社員から非常勤への雇用形態切替の実績もございます。また、当法人内での異動希望実績もございます。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
当法人では産業医が従事しており、年1回職員へのストレスチェックを実施しております。
尚、ご希望であれば、系列の心療内科へ受診も可能となっております。年に1回のストレスチェックの他、健康診断、また系列医療機関への受診も可能となっております。
事故防止委員の設置と、事故防止に関するマニュアルを整備しております。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
松寿苑では、外部研修への参加も率先して取り組んでおります。
松寿苑ではICT化を進めており、介護記録はタブレットを活用しており、介護請求ソフトも導入しております。
松寿苑では介護職員が『ケア』に集中できるように、日々業務の見直しを行っております。また見直しの結果、介護職員とは別に補助的な要素を担ってもらう担当職員に別途従事してもらっています。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
部署間ミーティングの他、法人会議、法人勉強会等を実施しております。また現場職員の意見を収取し『知っておきたい医療知識』等、当法人所属の医師が講師となって研修会を開催する等の取り組みを行っております。その他職員を対象として親睦会、イベントも定期的に行っております。
地域のイベント(認知症サポートキャラバン等)にも積極的に参加しております。また近隣公民館が主催する勉強会などにも参加させていただいております。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
無資格未経験で入職され、介護福祉士を取得されている職員も在籍しております。また、ケアマネージャーを取得後、同法人のケアプラセンターへ異動し活躍されております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-