2024年12月27日15:45 公表
介護老人保健施設 西寿
空き人数
-
空き数/定員
7/100人 -
定員100人中、現在の空き数7人です。
(2024年11月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
看護・介護やリハビリテーションなどを提供し、生活動作の改善と、在宅復帰の支援を行っています。
病院併設型の施設であり、体調の変化などに速やかに対応できます。
施設入所期間は概ね3ヵ月~1年程度を設定。在宅復帰率30%を安定して達成できる事を目標としていましたが、平成28年度より安定して30%達成できております。
入所定員は、一般療養棟73名、認知症専門棟27名、内ショートステイ2名となっています。
医療ニーズの高い方や病状が安定されていない方など、入所が難しいケースも有りますが、利用前面接を行った上で、入所フロアを決定します。
ターミナルの方でも、痛みがコントロールでき、病状が安定している方であれば、入所出来るよう検討させていただいています。(緩和ケア病棟の待機として入所される方も居ます)
平成27年度より、施設内での看取りをおこなっています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
併設されているサービス
同施設内に短期入所療養介護・通所リハビリ。
併設病院に居宅介護支援事業所・訪問看護・訪問リハビリ・通所リハビリ。
保険外の利用料等に関する自由記述
インフルエンザ予防接種(公費助成対象外の場合):2,200(消費税含む)
肺炎球菌予防接種(公費助成対象外の場合):8,770(消費税含む)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護職員10名以上・介護職員30名以上。平均年齢48歳。平均経験年数8年5ヶ月。
介護福祉士の有資格者約80%。WEB研修や施設外研修に積極的に参加しています。
介護福祉士の専門学校からの実習の他、看護実習生やリハビリ学生などの実習の受け入れを行い、教育指導を実践しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
60歳代から100歳代の方までいらっしゃいます。令和6年10月現在 平均要介護度2.6となっています。
胃ろう管理されている方も、5名までは受け入れ可能です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤:8:30~17:00
半日:8:30~12:30
(早出・遅出出勤あり)
夜勤:16:30~翌9:00
離職率
平成27年度: 1.4% (離職者1名・在籍者69名)
平成28年度: 5.7% (離職者4名・在籍者70名)
平成29年度:12.5% (離職者9名・在籍者72名)
平成30年度: 5.9% (離職者4名・在籍者68名)
令和元年度:5.9% (離職者4名・在籍者68名)
令和02年度:9.6% (離職者7名・在籍者73名)
令和03年度:15.8% (離職者12名・在籍者76名)
令和04年度:14.1%(離職者10名・在籍者71名)
令和05年度:21.9%(離職者17名・在籍者73名)