2024年12月16日17:15 公表
あすなろ訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2020年09月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
主治医の支持に基づき、訪問看護では、ご本人・ご家族の希望を尊重し、ここに応じたプランを立てております。状態観察、内服管理、保清、医療機器の管理、介護指導、精神面のフォロー等を行います。
訪問リハビリでは、住環境の整備、身体状態に合わせた機能訓練、基本動作訓練、歩行訓練、入浴やトイレ動作といった日常生活動作訓練を行います。また、ご家族への介助方法練習やアドバイスも行っております。
訪問を行う際には、主治医をはじめ、他部門との連携を密に行っております。また、在宅での看取りを、母体病院の医師とともに行なうことができます。
サービスの質の向上に向けた取組
同法人内の勉強会や院外研修へ参加、事業所内の勉強会の参加、学研ナーシングサポートにて配信講義受講やカンファレンスによって情報を共有することにより、スタッフ一人ひとりの質の向上を図っています。
またこれから、学生指導者だけでなく、それぞれのスタッフがオリエンテーションやカンファレンスに参加することで気づきや学びを学生と一緒に深めることが出来る様になることを
めざします。一緒に考え、一緒に学んでいけたらと考えています。
初めての医療処置などの時は、事前に母体病院に研修に行く事や勉強会を開催していきます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
内科・小児科病院、介護療養病棟、老人保健施設、デイケア、デイサービス、住宅型有料老人ホーム、ヘルパーステーションがあります。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当訪問看護ステーションには、臨床現場で経験を積んだ看護師が揃っており、ご利用者の心身の状態をしっかりと把握しながらサービスを行っております。また、担当制ではなく、看護師全員で各ご利用者に関わることで、より多角的な視点を持って、質の高いサービスを提供できるように努めております。
さらに当ステーションには理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が勤務していることから、看護・リハビリ間が密に連携を取りながら、ご利用者の在宅生活を支援していくことが可能です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
在宅医療・介護に重点が置かれるようになった昨今、当訪問看護ステーションのご利用者の年齢層も50歳代から90歳代幅広くなっており、また、心身の状態もさまざまです。
高齢化や核家族化などの家族形態の変化に伴い、お一人暮らしの方のご利用もあります。在宅酸素吸入や胃ろう造設、吸引器使用、点滴施行など、医療の管理が必要な方も多く、フォローしています。また、母体病院が24時間訪問診療体制を行っていますので、ターミナル期の方の在宅での見取りも可能ですし増えてきています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日から土曜日まで8時半から17時まで
昼休みは1時間
交代で日曜日や祭日出勤あり
夜間の携帯当番あり
賃金体系
法人給与体系による
経験(10年)年齢 条件加味
賞与 年間4.5ヶ月
休暇制度の内容および取得状況
リフレッシュ休暇制度あり
正社員全員、年に5~11日間(勤続年数で日数増えます。)の連休を消化できています。
福利厚生の状況
法人内の年に1回の旅行あり
互助会主催の催しあり