介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

グループホーム金刀比羅

記入日:2024年11月26日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒804-0022 北九州市戸畑区金比羅町4番29号 
連絡先
Tel:093-873-8731/Fax:093-873-8732
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    グループホーム金刀比羅の外観。1~4階がグループホームで、5~9階は高齢者向け住宅「セニアハウス金刀比羅」です。
  • サービスの内容に関する写真
    金比羅池を中心とした自然豊かな北九州中央公園に隣接しています。春は桜、夏は鮮やかな緑に包まれた快適な散策の場所です。
  • サービスの内容に関する写真
    2、3ケ月に1回、ホーム長のキーボード演奏に合わせて懐メロを歌う会も開催しています。

空き人数

  • 空き数/定員
    6/27人
  • 定員27人中、現在の空き数6人です。
    (2024年11月23日時点)

サービスの内容に関する自由記述

基本理念「ぬくもりを胸に。めぐり逢いはいつも傍にある。その瞬間を心に刻もう」を掲げ、職員は大きなものでなくていい、日々の小さなぬくもりを感じてもらえるような存在でありたいと心がけています。
寂しくて、辛くてどうしようもない時もあるけれど「あんたがおるけ・・・」と思ってもらえるような存在でありたい。私たち職員も一緒に生活する中でたくさんの「ありがとう」をもらっていて、そのぬくもりを胸に笑みある時を一緒に重ねたい。この理念を職員一人ひとりが理解をして、日々その瞬間を見逃さずサポートしていきます。

サービスの質の向上に向けた取組

介護サービス情報報告の入力を通して、当グループホームの取り組みで足りない部分などが浮き彫りになりました。さらなるサービス向上に向け、ひとつひとつ改善に取り組んでいきたいと考えています。
コロナ禍による交流制限も、そろそろ見直す時期が近づいています。その時に、家族との交流、地域との交流、若い人(あるいは子ども)との交流など、さまざまな交流活動を始められるよう、令和7年はスタートアップの年にしたいと思います。
介護サービスの現場は、サービスと生産性の向上という新たな課題解決を求められており、対応する委員会も立ち上げながら、真摯に取り組んでいきます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

家賃は毎月40,000円、水道光熱費等は毎月20,000円で、固定経費となっています。
おむつ代、理美容第、嗜好品、訪問診療や往診、外部医療機関の受診や薬代は実費をいただきます。
必要に応じて、医療法人医和基会金刀比羅診療所重度認知症デイケアともいきの利用(医療保険適応)の検討もできます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

平均年齢が高いものの、介護経験が豊富な職員も多数、在職しています。今年度に入り、介護経験が豊富な20~30代の職員が複数入職し、今後の施設の中核を担う存在として期待されます。
経験豊富なベテラン職員は介護の技術や知識に優れています。一方、若い職員は、介護体操やレクリエーションの企画力に優れた職員も多く、何よりも「若さ」を生かして入京者の方々の心をつかんでいます。
今後は、それぞれの入所者の方が喜んだケア内容、嫌がったケア内容を記録の中から検証し、入居者の方と向き合ったより良いケアを目指します。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

入所者の方の年齢が高く、ADL(日常生活動作)の低下がみられる方が多いのが現実です。グループホームが本来目指している「入所者の方のできることを探り、それぞれの役割を果たしてもらいながら共同生活の場を作る」という目標の達成が難しいと感じる時もあります。
食事の配膳や洗濯を手伝える方は少なく、洗った後の食器の拭き上げや洗濯物を干したりたたんだりする仕事が何とかできる方が一部いらっしゃる程度です。
とはいえ、うれしいこともあります。
先日は、リビングの季節の飾り付けの際、かつて画家として活躍された方が監修・指導してくれました。職員の介護に感謝の言葉をかけて、ねぎらって下さることもしばしばあります。職員の声の掛け方、表情などを読み取り、素敵な笑顔を見せてくれる入所者の方もいらっしゃいます。
 職員にとって、入所者様が心を開いてくださる時が、一番の喜びです。
 コロナ禍で面会制限も続いており、さびしさを感じている入所者の方が多い中、さびしさを忘れるような楽しいひと時を作れるよう、今後も努力していきます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務シフト 早出8:00~16:30/日勤8:45~17:15/遅出11:00~19:30/夜勤16:15~9:15 休憩時間:夜勤は2時間、その他の勤務は1時間

賃金体系

介護職
 正職員(所定労働日数の出勤が可能で、早出、日勤、遅出、夜勤のいずれも勤務可能な方)
   基本給  125,000円~184,500円
   危険手当  5,000円~ 5,000円
   職能手当  27,000円~ 27,000円(経験・能力に応じて支払)
   資格手当  5,000円~ 5,000円(介護福祉士の場合)
   夜勤手当  5,500円      (1回当たり)
   このほか、介護職員処遇改善手当を支給します
   賞与   年間4.0ケ月分(前年度実績)

 嘱託職員(所定労働日数の出勤が可能で、夜勤のみできない方)
   給与は査定で算定/賞与 なし

休暇制度の内容および取得状況

年間休日112日
完全週休二日制/夏季休暇3日/年末年始休暇5日/年次有給休暇(法令通り)/特別休暇あり
研修休暇(職務能力向上のために法人が必要と認めた研修は、出勤扱いとし、給与を支払います)
夏季休暇、年末年始休暇は完全消化/年次有給休暇は年間5日以上付与/大半の職員が前年度からの繰越年次有給休暇を消化しています

福利厚生の状況

医療法人医和基会戸畑総合病院、金刀比羅診療所、療養介護事業所牧山療養院で診察を受けた場合、本人の保険診療分は後日全額補助/2親等以内の家族の保険診療分は原則として2分の1を後日全額補助(詳細は規約を参照)

離職率

内訳):1年間の離職者数が20人、1年前の在籍者数が39人
(計算式):51.3% = 20人 ÷ 39人 × 100

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    グループホーム内には各階に入浴施設があります。使用後は清潔を保つため、入浴終了後に丁寧な清掃と乾燥を心がけています。
  • サービスの内容に関する写真
    グループホーム1階の共用スペースにある車椅子用トイレです。2~4階の各ユニットにも1~2カ所の車椅子対応トイレがあります。

行事等のイベントの計画、記録

主な行事

令和5年
10月22日
 ハロウィンパーティー 仮装や飾りつけで楽しい雰囲気を演出し、カボチャのプリンなどを楽しみました。
11月25日
 秋のパン祭 いろんなパンを並べて、楽しんでもらった。井筒屋やシロヤなど店の名前も表記することで、懐かしんでもらえました。
12月24日
 クリスマス会 入所者の方全員にサンタの恰好をしてもらい、Youtubeに合わせて全員でクリスマスソング2曲を歌いました。プレゼントも用意しました。
令和6年
1月9日
 お正月・初詣 3階に飾った鳥居まで出かけ、疑似初詣に出かけました。お正月のお参りや福笑いゲームを楽しみました
2月17日
 節分豆まき大会 入所者の方と職員で豆まき大会とお茶会を楽しみました。
3月末~4月
 桜の開花に合わせ、隣接する中央公園を散歩しました。
4月28日
 入居者の方と共にパンケーキを焼き、生クリームやフルーツで飾り付けた後、お茶会をしました。
5月15日
 母の日のお祝い会 おやつとお茶を楽しみました。
6月16日
 父の日のお祝い会 ホーム長のキーボード演奏に合わせて「リンゴの唄」と「ふるさと」を歌いました。おやつも楽しみました。
9月22日
 懐メロを歌う会 ホーム長のキーボートに合わせ「青い山脈」「高原列車は行くよ」「リンゴの唄」「ふるさと」を全員で歌って楽しい時間を過ごしました。
10月24日
 買い物に行こう!イベント 近くのコンビニに車椅子で出かけてお買い物を楽しみました。
11月15日
 ケーキを焼き、おやつの会、ゲーム大会を楽しみました。
12月15日(予定)
 クリスマス会 ホーム長のキーボード演奏に合わせてクリスマスソングを歌う会、おやつ、プレゼントなどを予定しています。

利用者の一日の流れ

6:00 ~  6:30 起床介助  洗顔、整髪、義歯装着、トイレ誘導
7:30 ~  8:00 朝食準備
8:00 ~  8:30 朝食 終了後、焦焦点情報の排泄表・バイタル表チェック、服薬介助、口腔ケア、トイレ誘導
8:50 ~       口腔ケア、トイレ誘導、朝食片付け
9:00 ~  9:10 申し送り
9:00 ~       トイレ誘導終了後、水分準備
9:30 ~       入浴実施
10:00 ~       体操、レクリエーション、水分補給
10:30 ~ 11:30 入浴終了後、洗濯及び翌日の入浴準備、トイレ誘導
11:30 ~ 12:00 昼食準備、食事介助(早出 休憩入り)
12:00 ~ 12:30 昼食片付け、トイレ誘導、口腔ケア(日勤 休憩入り)
12:30 ~ 13:00 洗濯物干し
13:30 ~ 14:00 ケース記録記入、レクリエーション、掃除等
14:00 ~ 14:30 水分補給、おやつ
15:00 ~ 15:30 トイレ誘導、軟膏塗布、陰洗、清拭
16:20 ~ 16:30 申し送り
16:30 ~ 17:00 夕食準備
17:00 ~ 17:30 夕食、見守り、介助
17:30 ~ 18:30 夕食片付け、トイレ誘導、口腔ケア、服薬介助
18:30 ~ 20:30 就寝介助

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

外部施設などへの定期的な送迎はありません。
けがや病気による急変時には、救急車を呼んで戸畑総合病院その他の医療機関に救急搬送します。
救急車を呼ぶほど緊急ではない場合には、原則としてご家族様に医療機関への送迎をお願いしています。
ご家族様が遠方にお住まいであったり、すぐに駆け付けられない場合には、グループホーム金刀比羅職員が医療機関へ搬送します。看護師が勤務している場合は看護師が同行します が、休日や夜間で不在の場合には介護職員や事務職員だけで送迎する場合もあります。
通常の車椅子による送迎までは可能ですが、ストレッチャーが必要な場合には、介護タクシーなどをご家族様に呼んでいただきます。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    自然が美しい北九州中央公園に隣接しています。鉄筋コンクリート9階建てで、1~4階はグループホーム金刀比羅、5階~9階は高齢者向け住宅のセニアハウス金刀比羅です。

事業所のパンフレットや広報物

グループホーム金刀比羅 紹介パンフレット

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

グループホーム金刀比羅 重要事項説明書

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

食事代及び不在時の食事代について