介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

グループホームたんぽぽの家

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒803-0836 北九州市小倉北区中井5-6-28 
連絡先
Tel:093-571-1833/Fax:093-571-1834

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 (1)指定認知症対応型共同生活介護は、利用者の症状の進行を緩和し、安心して日常生活が送る事ができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行う。
(2)指定認知症対応型共同生活介護は、認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行う。
(3)指定認知症対応型共同生活介護は、指定認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者またはその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。
(4)指定認知症対応型共同生活介護の事業所は、自らその提供する指定認知症対応型共同生活介護の質の評価を行い、常にその改善を図るよう努める。
(5)指定認知症対応型共同生活介護の事業所は、地域福祉向上のため、市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者、その他保険・医療機関等と密接に連携する。
事業開始年月日 2005/06/01
協力医療機関  なおみ&ふじおクリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 (1)介護認定を受けた要介護状態1以上および要支援2の認知症高齢者の方。
(2)おおむね身の回りのことが出来る方。
(3)共同生活を送ることに支障のない方。
(4)北九州在住の方。
退居条件 (1)退去される場合は、10日前までに必要書類にて申し出て下さい。
(2)入居者同士で共同生活上、対応不可能な問題が起こった場合は、退去していただくことがあります。
(3)利用料不払いの場合、退去していただくことがあります。
(4)認知症が最重要度となって自傷他傷の恐れがある場合は、医師の診断に照らしてグループホーム適応外と判断し退去していただくことがあります。
(5)入院後、1ケ月が経過し、長期の入院が予想される場合、利用者及び身元引受人とご相談の上、退去していただく場合があります。
(6)入居者が要介護認定により、自立または要支援1t判定された場合は、退去していただきます。
(7)入居者が保健施設等へ入居された場合は退去していただきます。
サービスの特色  閑静な住宅街の中にあり、ホームの庭のような境川公園に隣接しており、入居者の方々は、日常的に散歩に出かけ、また地域の方々との交流を育む場ともなっている。「地域の中での継続して生活できる環境作り」という思いを大切にし、開設18年目を迎える。地域との交流・連携を充実させており、地域行事への積極的な参加、また施設内行事への地域の皆さん方への積極的な参加の呼びかけなどをしています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回開催
延べ参加者数 42人
協議内容 ・入居者状況や活動報告
・事故報告(ヒヤリ・ハット込)
・災害時の対応・地域との連携
・地域での役割
・離設対応

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 40,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  80,000円
保証金の保全措置の内容  入居から1ケ月以内に退去される方は、全額、3ケ月以内に退去される方は、半額をご返金させて頂きます。
償却の有無  あり

従業者情報

総従業者数  18人
計画作成担当者数 常勤 0人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 5人
非常勤 11人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 93.8%
夜勤を行う従業者数  3人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
1ユニット9人<13.7人>
入居率 88%
入居者の平均年齢 88.6歳
入居者の男女別人数 男性:0人
女性:8人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 1人
要介護2 3人
要介護3 4人
要介護4 0人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 3人

その他

苦情相談窓口  093-571-1833
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/11/08
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
地域密着型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:226