介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

グループホーム あしたば

記入日:2019年08月24日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒803-0186 北九州市 小倉南区 新道寺396 
連絡先
Tel:093-451-3002/Fax:093-451-3052

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 【理念】
介護保険法の趣旨に従って、認知症高齢者または若年性認知症利用者の方々が、
(1)家庭的な雰囲気の中で、より安全かつ安心した生活が送れるようサポートします。
(2)ひとりひとりの能力を今以上に引き出し、自立した日常生活が送れるようサポートします。
(3)入居者の意思・意見を尊重し、それに応えるようスタッフは常に学び続けます。
(4)地域との交流を深め、地域に溶け込んだグループホームを目指します。
事業開始年月日 2002/04/01
協力医療機関  医療法人 東谷医院、  医療法人 政所クリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 医師の診断書等によって認知症の状態にあることを証明され、かつ、介護保険法に定める介護認定調査で要介護1~5または要支援2と認定された方で、次のいずれにも該当すること。
・北九州市に住民票を有する方(利用者は北九州市の被保険者に限る。)
・概ね、自らの身の周りの世話ができる方
・共同生活を送ることに支障のない方
・飲酒および喫煙習慣のない方
・認知症の周辺症状以外の精神症状のない方
・身体的および精神的に著しく不良な状態にない方、並びに、著しい性格の偏り等のない方
・家族等と緊密な連絡を取ることができて、かつ、利用者の心身健康生活等について、利用の開始(入居)から終了(退居)に亘る期間を通じて、家族等の協力を得ることのできる方
なお、利用に際しては、本人およびご家族等との面接を行ない、本人確認等必要文書類の確認を行なうとともに、事前に体験利用をしていただく。
また、利用の開始の前に、医療機関での一般健康診断(有料)を受けていただき、かかりつけ医の情報提供書を提出していただく。
但し、短期利用(ショートステイ)の場合はこれらを除き、居宅介護支援事業所介護支援専門員の情報提供書と介護サービス計画書の提出を求める。
退居条件 A.下記の(1)~(7)のいずれかに該当する場合で、グループホーム利用の対象外と判断した場合
 (1)共同生活を送ることに支障があると判断した場合
  ・公序良俗に反する行為のあった場合。
  ・自傷他害の恐れがある場合。
  ・伝染性疾患等に罹患した場合。
  ・疾病等で心身の機能が著しく低下した場合。
  ・理由の如何を問わず、威嚇行為のあった場合。
  ・理由の如何を問わず、暴力行為のあった場合。
  ・威嚇暴力行為等によるトラブルを起こした場合。
  ・疾病等による医療機関への入院が3週間以上に及んだ場合。または、同一疾病により頻回
   (週に2回以上)、かつ1ヶ月以上に亘る通院を要する場合。その他。
 (2)利用者と利用者家族等にとって、訪問介護など他の介護を受けた方が良いと判断した場合。
 (3)利用者の心身健康生活等について、家族等との連絡連携協力を得ることが困難となった場合。
 (4)その他、利用者の状態・状況が利用対象者の条件に該当しなくなった場合。
 (5)介護保険認定等で利用資格を喪失した場合。
 (6)監督官庁の指示または指導による場合。
 (7)医師等の指示または指導による場合。
B.利用の開始(入居)から終了(退居)に亘る期間を通じて、虚偽の申告があった場合。
C.利用契約に反する行為のあった場合。
D.その他、監督官庁の指示または指導等によりグループホーム利用の対象外と判断された場合。
サービスの特色  ・『家族以上・家族未満』の心で、家庭的な雰囲気を大切にして、安心した生活を送れるよう支援している。
・保育園の行事参観や地域行事への参加、地域の小学生の訪問の受入れや中学生の職場体験学習など、地域に密着したケアを実施している。
・ご家族や地域の方々にも参加していただけるイベントを、季節に合わせて開催している。
・医療連携体制をとっており、医療面からのサポートも充実している。
・訪問マッサージや訪問歯科診療の医師等と連携して、健康管理に努めている。
・ご本人やご家族の希望があれば、協力医やご家族と連携を図りながら、看取り支援を行う。
・スポーツインストラクターによる『体動レク』を行ない、転倒予防などの支援を行なっている。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回(H30年4月、6月、8月、10月、12月、R1年7月)
延べ参加者数 45人
協議内容 ・ホーム運営についての報告と検討を行なう。
・会議の出席者に、開催したイベントや日頃のホームの様子を知っていただく。
・身体拘束等の適正化。
・例年開催している餅つき会についての検討。
・地域の消防署や消防団、近隣の方々に消火避難訓練等に参加していただき、批評や意見交換を行なっていることを報告する。
・地域包括支援センターの職員の方からのお知らせ(消費者被害、成年後見制度、物忘れ外来の案内等)など。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 54,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  150,000円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  13人
計画作成担当者数 常勤 0人
非常勤 2人
介護職員数 常勤 6人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 4人
非常勤 2人
看護師数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 42.9%
夜勤を行う従業者数  1人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
1ユニット7人<13.7人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 84.8歳
入居者の男女別人数 男性:1人
女性:6人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 1人
要介護2 0人
要介護3 1人
要介護4 2人
要介護5 3人
昨年度の退所者数 1人

その他

苦情相談窓口  093-451-3002
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況  あり
2016/10/31
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:2,398