介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

ケアプランセンター リーフ

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年11月26日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒800-0222 福岡県北九州市小倉南区中曽根三丁目6番18号 
連絡先
Tel:093-474-7665/Fax:093-474-7667
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年10月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

介護支援専門員がお伺いして利用者様の状態に沿い、ご本人、ご家族の希望の立場に立ち、親切、丁寧に居宅サービス計画の作成及びサービス利用のお手伝いをさせて頂きます。
ご利用者様お一人お一人の心身の状況や能力、環境を適切に評価し、本人の自立支援の観点から必要な介護サービスを提供するためのマネジメントを行います。
日々の生活の中に希望や楽しみを持ち自分らしい生活が送れるように支援いたします。

サービスの質の向上に向けた取組

日本介護支援専門員協会の倫理要綱を確認し、専門職として自らの実践につなげています。
定期内部研修、随時外部研修参加により自己啓発に努め、ケアマネジメント力の向上を目指しています。
事業所内ケアマネージャー同士が信頼関係を構築し、丁寧に真摯に向き合い相互に高め合う環境を大切にしています。
よりよい介護支援につながるよう、従業員が自分らしくいきいきと輝きキャリアアップを目指せる魅力ある職場作りに努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • “自分らしく” を介護の力で 明日につなげよう

    自分らしさとは。育ってきた家庭環境、出会った人々、いろいろな人生経験、思考や趣味嗜好、どれも自分らしさを紡いでいる大切な要素で自分という存在はできています。どのような状況でも“自分らしくどう生きるか”を共に考え、皆様が大切にしていることを尊重し、力を尽くします。
    命がある限り自分らしく生き、一人の価値ある存在として尊重されるよう私たちはご利用者、ご家族のご意向に心を込めて寄り添います。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 介護サービスの提供には資格が必要ですが、人柄を重視し介護業界未経験者の積極的採用を行います。働きながらの資格取得をサポートし、実務につながる研修制度を細やかに行っています。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 福岡県介護支援専門員実務者研修実習生の受け入れを行っています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援を行っています。
    資格取得支援、資格取得奨励金、資格手当を設けることで、それぞれのキャリアプランを設定しモチベーションアップにつながるよう支援します。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 経験、知識を有する上司による相談支援を行っています

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 具体的な資格取得の目標や管理職を目指すなど多様なキャリアアップの選択肢がありますので、随時管理職によるキャリア面談を行います。
    仕事と家庭、介護の両立に関する相談機会をその都度儲け、それぞれの職員の環境に合わせた柔軟な働き方を提案します。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度を整備しています

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 両立支援はキャリア支援の一環であり面談を通じて従業員が直面している状況を理解し、就業継続を支援します。
    職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備を行っています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 有給休暇の取得は1日単位が基本ですが半日単位、1時間単位で取得も可能です。
    職員同士の協力や会社全体で有給休暇を取得しやすい雰囲気を醸成できるよう努めています。
    心身をリフレッシュする機会を持つことで、仕事に対してのモチベーションアップに繋がります。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 職員の有給休暇取得時は、他の職員によるフォロー体制を整備しています

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • メンタルヘルス相談窓口を設置しています。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 正社員、パートタイム職員等全職員に対して健康診断を実施しています。
    休憩時間にはゆっくり過ごせる休憩室を設置しています。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問介護・通所介護事業所を併設しています。スムーズな連携を図ることで、迅速なサービス提供、対応が可能です。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

各ケアマネージャーの個性を活かし、敏速で丁寧に相談を承ります。
常に向上心を持ち、専門的知識を習得していくよう努めています。
信頼関係を構築できるよう誠意ある細かな対応心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

様々な人生経験を持つ個性豊かなご利用者様より、人生においての多くの学びを得られています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

フレックス制度、在宅ワーク(ノートパソコン支給、クラウドデータ管理、インターネットFAX整備)

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇を希望日に随時取得

福利厚生の状況

・子供の年齢に関係なく勤務時間の短縮やフレックスタイムなど柔軟な制度を実施し、出産・育児期の職員が子育てしやすい環境を作ります。
・園や学校行事等、子供教育に積極的にかかわれるよう休暇の取得を奨励します。
・ライフスタイルにあわせて在宅で仕事ができる形態を提案し、自由な時間で働けるシステムを支援します。
・休業中の職員の職場復帰に向けた研修を実施します。

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

居宅介護支援重要事項
虐待防止の指針Leaf