介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

フォレスタ ケアマネステーション

記入日:2024年11月12日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒806-0037 東王子町13番1号 医療法人しょうわ会 正和なみき病院
連絡先
Tel:093-622-0180/Fax:093-622-0186
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    7/220人
  • 最大受け入れ人数220人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
    (2024年11月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

理念: 誠実な医療と確かな介護ケアを提供し、地域の皆様の健康増進と生活の質的向上に貢献します。
基本方針: 私たちは患者さまの生命を守るために、医療水準の向上に努めます。
安心のために、説明と対話を大切にします。
要望に応えるように、行政や他施設との連携に努めます。
安全のために点検と提案、改善に努めます。
地域の皆様と共に歩んでいけるよう、法人の発展に努めます。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月、部署内で事例検討会を開催している。
年1回、他法人と共同の事例検討会を開催している。
毎月、部署内研修を開催している。
統括支援センター、包括支援センターが主催する研修会に積極的に参加している。
その他、院内研修、外部研修にも積極的に参加している。オンライン研修にも対応している。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

(介護予防)通所リハビリテーション: 正和なみき病院通所リハ ラ・フォンテーヌ
(介護予防)訪問リハビリテーション: 正和なみき病院訪問リハビリテーション 正和中央病院訪問リハビリテーション
(介護予防)地域密着型通所介護: 地域密着型通所介護 ラ・ポルトブルー

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

従業員7名のうち5名が主任介護支援専門員資格を取得している。また、5名は介護支援専門員として10年以上の経験あり。看護師、作業療法士としての臨床経験が豊富な介護支援専門員もおり多種多様なケースに対応可能。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

平均介護度: 2.1(男性:1.99 女性:2.38) 平均年齢: 83.3(男性81.4 女性:84.1)

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

営業日:月・火・水・木・金
営業時間:午前8:30~12:00 午後13:00~17:00 
休業日:土日祝日、8/13~8/15、12/30~1/3(緊急時の連絡体制あり)

賃金体系

基本的に年功序列の構造となっており、年功に併せて毎年昇給が行われる。
基本給は、人事考課の結果を反映して適切な処遇を行っているのも特徴である。また、賞与に関しては半年ごとに人事考課を実施しその結果に基づいて支給率が決定される方法を採用しているが、人事考課は加点方式であり、最低支給率2.11に加算していく仕組みである。従って年間支給率は最低でも4.22である。

休暇制度の内容および取得状況

育児休暇に関しては法人全体では常時数人が利用している。またこれまでに男性の育児休業取得者も多数おり、さらに有休の子の看護休暇もあるため、育児に対する法人の支援体制は整っている。
また、近年は介護による休業を申し出る職員も多く、法人内で毎年1名は介護休業を取得している。
年次有給休暇も法定以上の制度を整備しており、各種の休暇・休業制度と併せてさらなる利用の促進(年次有給休暇取得率の向上)を図っている。

福利厚生の状況

選択メニュー式福利厚生制度を取り入れ、各自のライフスタイルに合わせていつでも好きな時に好きな人と何度も利用できる福利厚生を実施している。
近隣のスポーツクラブとも連携し、通常価格の半額以下の月会員で施設を利用できるため気軽に運動を楽しむことができる。
また、数社の生命保険会社との団体契約も結んでおり、保険料の割引を受けることも可能で、医療費の補助制度を併せて万が一に備えた福利厚生も充実している。

離職率

離職率0%
2024年10月1日現在

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書
個人情報保護方針
事故発生時の対応

都道府県への届出事項

運営規定